恥骨はどこにある?痛みが出る原因や対処法についても解説

日常生活の中でふとした拍子に気になる恥骨の痛み。その原因がわからず不安になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、恥骨の正確な位置体内での役割を丁寧に解説し、よくある痛みの原因対処法自宅でできるセルフケアの方法までわかりやすく紹介します。さらに、妊娠・出産期の女性に起こりやすい変化や注意点についても解説します。

ぜひ最後までお読みいただき、身体の悩みを解消しましょう。

恥骨ってどこ?体の中での位置と役割を解説

体の中心部に位置する恥骨は、骨盤の重要な構造を担う骨の一部です。ここでは、恥骨の正確な位置と、その働きについて詳しく紹介します。

骨盤の一部「恥骨」の場所とは?

恥骨とは、骨盤の前側を構成する骨のひとつです。正確には、左右一対の「恥骨」が存在し、それぞれが中央で「恥骨結合(ちこつけつごう)」と呼ばれる軟骨組織によってつながれています。この結合部が、いわゆる「恥骨」と呼ばれる部位になります。

骨盤の構造を示した画像

具体的な位置としては、おへそから下に向かってたどり、下腹部の中央に手を当てたときに感じる、固い部分が恥骨です。多くの人が「下腹部の奥にある骨」と認識していますが、実際には皮膚のすぐ下に存在し、指で押すとわかる程度に近い位置にあります。

男女で違う?恥骨の構造の特徴

男女ともに恥骨の構造自体は基本的に同じですが、骨盤全体の形状が異なるため、その位置や角度には若干の違いがあります。

男性の骨盤は全体的に縦長で狭く恥骨はより前傾している傾向にあります。一方、女性の骨盤は横に広く出産に適した形状になっており、恥骨結合の柔軟性が高くなっています。そのため、特に妊娠中や出産時にはこの部分に負荷がかかりやすく、痛みの原因にもなりやすいのです。

男性と女性の骨盤の差を表した画像

恥骨の役割:体を支え、動きを助ける

恥骨の主な役割は、骨盤の安定化です。骨盤は、背骨と両脚をつなぐ重要な構造であり、内臓を保護する役割も担っています。その中で恥骨は前方の支点となり、上半身の重さを分散させることで姿勢を維持し、歩行や起立といった日常の動作をスムーズに行うための基盤となっています。

また、腹筋や内ももの筋肉(内転筋群)ともつながっており、体幹の動作においても重要な支点として働いています。これらの筋肉が硬くなる、または過度に引っ張られることで、恥骨に痛みを感じることもあります。

恥骨結合という繊細な関節

前述の通り、左右の恥骨をつなぐ部分は「恥骨結合」と呼ばれ、線維軟骨という組織でできています。この部分は可動性が極めて少ない関節でありながら、わずかな動きによって衝撃を吸収する機能を持ちます。

妊娠中には「リラキシン」というホルモンの影響でこの関節が緩み、赤ちゃんが産道を通りやすくなるように変化します。しかし、この柔軟性が大きくなりすぎると、恥骨結合が不安定になり、「恥骨結合炎」などの不調につながる可能性があります。

体の重心と恥骨の関係

日常の立ち姿勢歩行時恥骨は体の重心を支える重要な支点のひとつです。体幹の前側に位置するため、上半身を前に倒す動作や、片足に重心をかけるような姿勢が長く続くと、恥骨にストレスが集中することがあります。

また、腹筋群が弱かったり股関節周辺の柔軟性が不足している場合、姿勢が崩れやすくなり、恥骨まわりに過剰な負荷がかかる原因にもなります。とくに運動不足の方や、妊娠中・出産後の女性は、この影響を受けやすいため注意が必要です。

なぜ恥骨が痛くなる?代表的な原因とそのメカニズム

恥骨をおさえる女性の画像

日常生活の動作ホルモンの影響筋肉や関節の問題など、恥骨の痛みにはさまざまな原因があります。ここでは代表的なケースとそのメカニズムを解説します。

妊娠・出産にともなうホルモンと骨盤の変化

妊娠中、とくに妊娠後期に多くの女性が経験するのが「恥骨痛」です。その背景には、「リラキシン」というホルモンの働きがあります。

リラキシンは出産に向けて骨盤周辺の靭帯や関節を緩める作用があり、これによって赤ちゃんが産道を通りやすくなるよう体が準備を始めます。しかし、このホルモンの影響で「恥骨結合」と呼ばれる左右の恥骨をつなぐ関節も緩み不安定になります。

とくに妊娠後期から臨月にかけては、赤ちゃんの体重が増加し、骨盤にかかる負荷も大きくなるため、恥骨に痛みを感じるケースが増加します。立ち上がるとき、寝返りを打つとき、階段を上るときなど、日常動作で痛みを感じやすくなります。

参考:産後の骨盤矯正はいつからいつまで?通う回数と効果の目安も紹介

日常生活や運動による負荷やストレス

妊娠中でなくても、恥骨は日常の姿勢や動作の影響を受けやすい部位です。特に、以下のような生活習慣や動作は恥骨の痛みの原因になり得ます。

  • 長時間の立ち仕事やデスクワーク
  • 猫背や反り腰などの不良姿勢
  • 骨盤まわりの筋力低下
  • 股関節や内転筋への過剰な負荷

たとえば、急に運動を始めたり、股関節や内ももを使う運動(ランニングやヨガの一部)を無理に行った場合、恥骨周辺の筋肉や靭帯に過剰なストレスがかかり、炎症や違和感を引き起こすことがあります。
また、恥骨を押すと痛みを感じる場合は、周囲の筋肉が過緊張を起こしている可能性もあります。これは筋膜や筋腱の緊張、あるいは骨盤の歪みによるものです。

恥骨結合炎や骨折などの病気との関係

恥骨の痛みが慢性的に続く場合や、日常生活に支障が出るほどの強い痛みがある場合は、「恥骨結合炎」や「恥骨骨折」などの病気が隠れている可能性もあります。

恥骨結合炎は、恥骨結合に炎症が起きた状態で、サッカーやマラソンなど、下半身に大きな負荷がかかるスポーツ選手に多くみられます。繰り返しの衝撃や負担が関節や筋膜に炎症を起こし、慢性的な痛みへとつながります。

一方、恥骨骨折高齢者に多く転倒や交通事故などの外傷によって生じることがあります。また、骨粗しょう症が進行していると、軽微な衝撃でも骨折するリスクが高まります。骨折の場合は動くたびに鋭い痛みを感じ、場合によっては内出血や腫れを伴います。

注意が必要なケースとしては、痛みが持続する・強まる・安静にしても改善しないなどの症状がある場合です。まれに、骨盤や周辺臓器に関係する疾患(例:がんの転移など)が痛みの原因となっていることもあるため、早めに専門医の診察を受けることが推奨されます。

恥骨痛の悪化を防ぐには?

恥骨の痛みは、初期の段階で適切な対処をすれば重症化を予防する可能性があります。無理な動作を避けること、骨盤まわりの筋肉を強化すること、姿勢を改善することが予防と回復のカギになります。
また、産後に痛みが残る場合や、育児による負荷が続く場合は、骨盤ベルトの使用や専門家によるケアも検討すべきです。

恥骨の痛みをやわらげるセルフケアと専門的対処法

恥骨まわりの痛みは、日常の工夫や簡単なストレッチ専門的なケアによって軽減が可能です。痛みが強くなる前に、セルフケアでの予防と対応が重要です。

自宅でできる!恥骨まわりのセルフストレッチ

恥骨の痛みは、骨盤周辺の筋肉のアンバランス緊張からくることが多いため、ストレッチによる筋肉の柔軟性の改善がおすすめです。とくに内転筋(内もも)骨盤底筋をやさしく伸ばすことで、恥骨への負担を和らげることができます。

参考:骨盤矯正ストレッチ!歪みを整える寝ながらできる簡単エクササイズ

内ももストレッチ

STEP1:両足の足底を合わせましょう。
STEP2:肘を太ももに当て、体を前方へ傾けましょう。太ももが伸びた状態を保持します。
STEP3:元の姿勢に戻りましょう。

骨盤安定エクササイズ(骨盤底筋トレーニング)

STEP1:仰向けとなり膝の間にタオルを挟みましょう。
STEP2:鼻から息を吸いましょう。
STEP3:息を吐きながら骨盤を軽く丸めましょう。
注意点:息を吐く際は、肛門と膣を締めるように意識しましょう。

恥骨に負担をかけない日常の工夫

セルフストレッチに加えて、日常生活の中でも恥骨への負担を軽減する行動が大切です。

  • 長時間立ちっぱなしや座りっぱなしを避ける
  • 座るときは骨盤を立てて、浅く腰かけない
  • 重いものを持ち上げるときは膝を使い、腰から曲げない
  • 就寝時の姿勢を仰向けや横向きに調整する(足の間にクッションを挟むと◎)

また、産前・産後や痛みが強いときには、「骨盤ベルト」の着用が恥骨の安定に有効です。ただし、装着位置や締め具合が不適切だと逆効果になるため、理学療法士や助産師のアドバイスを受けるのが望ましいです。

専門家に相談すべき症状とは?受診の目安

恥骨の痛みが長引いたり、セルフケアをしても改善が見られない場合は、早めに専門の医療機関で診察を受けましょう。以下のような症状がある場合は特に注意が必要です。

  • 安静にしていても痛みが引かない
  • 歩行や寝返りが困難なほどの痛み
  • 痛みが日に日に強くなる
  • 恥骨のあたりが腫れている、または熱を持っている
  • 出産後、時間が経っても痛みが残っている

整形外科や産婦人科、または理学療法士のいるリハビリ科などが主な相談先です。必要に応じて画像検査(レントゲンやMRI)を行い、恥骨結合炎や骨折、炎症の有無を確認します。早期に適切な治療やリハビリを受けることで、慢性化を防ぎ、生活の質を保つことが可能です。

セルフケアと専門的ケアのバランスが大切

恥骨まわりの痛みは、セルフケアだけで良くなるものもありますが、自己判断によるケアではかえって悪化するリスクもあります。大切なのは、「自分でできること」と「専門家に任せるべきこと」をきちんと見極めることです。

妊娠中や出産後の方はもちろん、スポーツをする方、座りっぱなしの仕事が多い方など、誰にでも起こりうる恥骨の不調。だからこそ、日頃からの意識とケアが予防と回復への第一歩になります。

まとめ

恥骨は骨盤の前面に位置し、体の安定動作重要な役割を果たしています。妊娠・出産、姿勢不良、筋肉の緊張などが原因で痛みを生じることがあります。しかし、ストレッチや日常生活の工夫で改善が期待できます。症状が強い場合は無理をせず、専門家に相談することが大切です。正しい知識と早めの対処で、快適な毎日を過ごしましょう。

【参考文献】
1)de Sa D, Hölmich P, Phillips M, Heaven S, Simunovic N, Philippon MJ, Ayeni OR. Athletic groin pain: a systematic review of surgical diagnoses, investigations and treatment. Br J Sports Med. 2016 Oct;50(19):1181-6. doi: 10.1136/bjsports-2015-095137. Epub 2016 May 6. PMID: 27153868.

author avatar
桐内 修平
理学療法士資格保有:http://www.japanpt.or.jp/
【経歴】
  • 医療法人社団紺整会 船橋整形外科病院
  • 株式会社リハサク
理学療法士免許取得後、国内有数の手術件数・外来件数を誇る整形外科病院に7年間勤務。多種多様の症状に悩む患者層に対し、リハビリテーションを行う。その後、株式会社リハサクに入社。現在はマーケティングに従事し、より多くの方へリハサクの魅力を届ける。