【意外と知らない】坐骨神経痛とは?間違える病気と自宅でできるセルフチェック方法を解説

あなたは「お尻の辺りに痛みを感じる」「お尻や太もも、ふくらはぎ、足の先が痺れる」といった経験がありますか?

腰から足にかけて痛みやしびれがある場合は、坐骨神経痛かもしれません。しかし中には坐骨神経痛と間違えやすい病気があるのも事実です。

そこで当記事では、坐骨神経痛とはどのような病気なのか、そして、坐骨神経痛と間違えやすい病気とは何かについて解説します。さらに、自宅で行えるセルフチェック方法もあわせて紹介しますので、ぜひご自身でも確認してみてください。

当記事を参考にすることで、つらい坐骨神経痛が解決できれば幸いです。ぜひ最後までお付き合いください。

坐骨神経痛とは?症状と原因について解説

坐骨神経痛とは、腰から足にかけて走っている「坐骨神経」が圧迫や炎症などを受け、お尻から太ももの裏、また外側にかけての痛みやしびれなどを生じる病態です。

坐骨神経を説明する図

そして坐骨神経は、腰から足までの広範囲にかけて走っているため、原因となる病態もさまざまです。

主に腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの腰の病気や、梨状筋症候群などのお尻の病気が挙げられます。

参考記事:【腰から片側の足にかけての痛み】坐骨神経痛の原因と3つの対処法を専門家が解説!

坐骨神経痛を疑った時のセルフチェック方法

お尻から足にかけて痛みがある際に、その症状が坐骨神経痛なのか、それとも別の病気なのか確認する方法を紹介します。

紹介するチェック方法は、実際に病院で診断をする際にも使用しますが、特別な器具を使うわけではないため自宅でも行えるテストです。

ただし痛みが強い時や長引く場合はセルフチェックの結果に関わらず、病院を受診しましょう。

SLRテスト(下肢伸展挙上テスト)

まずはSLRテストと呼ばれる、腰痛の鑑別に良く用いられる有名なテストを紹介します。

方法は以下の通りです。

STEP1:膝を伸ばし、仰向けになります
STEP2:足首を手前に反らします
STEP3:膝を伸ばしたまま、股関節から足を持ち上げていきましょう

以上の動作を行なった時に痛みやしびれなどが強くなったり、足を持ち上げられない場合は、腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアが原因で、坐骨神経症状が出ている可能性もあります。

スランプ姿勢

スランプ姿勢とは、腰を丸めて座る姿勢のことを言います。このような姿勢をとることで、坐骨神経の滑りを確認できます。

方法は以下の通りです。1)

STEP1:膝を伸ばし、仰向けになります
STEP2:足首を手前に反らします
STEP3:膝を伸ばしたまま、股関節から足を持ち上げていきましょう

スランプ姿勢を説明する写真

腰痛持ちの方が以上の動きで坐骨神経症状の悪化を感じる場合、腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経の滑りが悪く、腰から足にかけて痛みやしびれなどの症状を引き起こしている可能性があります。

【要注意】坐骨神経痛と間違える病気

それでは次に坐骨神経痛と間違えやすい病気を解説します。

痛みやしびれがあるにもかかわらず、先ほどのセルフチェックで当てはまらなかった方は、以下の病気の可能性もあるため注意して読み進めましょう。

【骨盤の関節で起こる】仙腸関節障害

仙腸関節障害を説明するイラスト

坐骨神経痛は、腰から足にかけて走っている神経に反って、広範囲に痛みを伴うことがほとんどです。

しかしピンポイントで腰の下の辺りに痛みが出ている場合は、仙腸(せんちょう)関節と呼ばれる骨盤の関節が原因となっているかもしれません。

以下の特徴が見られる場合は仙腸関節障害の可能性が高いです。

  • 痛みの部位が指一本で指せる
  • 妊娠中・産後に痛みが出現した
  • 骨盤ベルトをつけると痛みが軽減する

【血管に問題がある】血流障害

血管に問題がある血流障害は、お尻から太ももに痛みが出るため坐骨神経痛と間違えやすい病気です。

代表的なものとして末梢動脈疾患があり、足の血管が動脈硬化により狭くなったり、つまることで血流が悪化し痛みを引き起こします。

なぜ血流が悪化し痛みにつながるかというと、神経の酸素不足が関係しています。血液は組織に酸素を運んでいるため、血流が悪化すると神経は酸素不足に。そして神経は酸素が足りなくなると脳に対して電気信号を送り、それを痛みとして認知するのです。

以下の特徴が見られる場合は血流障害の可能性が高いです。

  • 長時間に渡り歩いていると症状が出現し、休むと改善する
  • 足が冷たく青白い

お尻の神経に問題がある】殿皮神経障害

坐骨神経が腰から足に掛けて走っているのに対し、殿皮神経は腰からお尻の表面に掛けて走っている神経です。

殿皮神経を説明するイラスト"

この殿皮神経が筋肉の膜に挟まり圧迫され、お尻にしびれや痛みが生じるものを殿皮神経障害と言います。

殿皮神経は、さらに上殿神経・中殿神経・下殿神経と分かれており、それぞれどの神経が圧迫されているかにより、痛みの出る部位が少し異なります。

以下の特徴が見られる場合は殿皮神経障害の可能性が高いです。2)3)

  • ズボンが引っかかる腰骨辺りを押すと痛みがある(上殿神経痛)
  • お尻の割れ目の骨(仙骨)の横を押すと痛みがある(中殿神経痛)
  • お尻の下の辺りを押すと痛みがある(下殿神経痛)
  • 長時間に渡り歩いていると症状が出現し、休むと改善する

坐骨神経痛の治し方は?

腰に痛みがある女性の写真

坐骨神経痛を治す方法は、大きく分けて二つあります。

一つ目は手術をしない保存療法です。たとえば痛みを抑えるために薬を内服したり、ブロック注射を行うことがあります。

さらに腰の病気が原因となっている場合には、腰を安定させるためにコルセットを着用することもあるでしょう。症状がおさまってからは、ストレッチや有酸素運動、体操などの運動をすることで改善を目指します。

二つ目は手術療法です。保存療法を行なっても改善しない場合には、手術を行うこともあります。

原因によって手術の方法は変わってきますが、腰椎椎間板ヘルニアが原因となっている場合には、飛び出した背骨のクッション(椎間板)やその中身(髄核)を取り除く手術などを行うこともあります。

参考記事:坐骨神経痛を早く治す方法はこれ!痛みの原因とオススメストレッチ3つを解説!

【坐骨神経痛の方必見】神経痛を軽くする!誰でもできる簡単ストレッチを解説

坐骨神経痛が出る要因は、お尻の硬さや坐骨神経の動きの悪さ、そして背骨の動きの悪さが関係しています。

ここからセルフチェックで坐骨神経痛に当てはまった方のために、神経痛を軽くするためのストレッチを紹介します。

お尻の筋肉を柔らかくする梨状筋ストレッチ

梨状筋はお尻の筋肉で、坐骨神経を取り囲むように付いている神経です。そのため梨状筋が硬くなることで、坐骨神経を圧迫して痛みを引き起こすことがあります。

ストレッチをすることで筋肉の緊張を軽減させ、坐骨神経の圧迫を緩和させていきましょう。

梨状筋ストレッチ

STEP1:片脚を反対側の太ももの上に乗せましょう
STEP2:骨盤を前方へ倒し姿勢を保持しましょう
STEP3:元の姿勢に戻りましょう
STEP4:繰り返し実施しましょう
※腰が丸まらないように注意しましょう!

神経の動きを改善する坐骨神経モビライゼーション

実は硬くなるのは筋肉だけではありません。普段から動かしていないと神経自体も滑りが悪くなり、痛みやしびれを引き起こす原因になります。

神経の動きを改善するために、坐骨神経自体を伸ばす動きを取り入れていきましょう。

坐骨神経モビライゼーション

STEP1:両手を後ろに回しましょう
STEP2:上を向きながら膝を伸ばし足首を反らせます
STEP3:姿勢を戻し下を向きます
STEP4:上を向きながら膝を伸ばし足首を反らせましょう
STEP5:痛みのない範囲で無理せず、繰り返し実施しましょう

背骨の動きをよくするCAT&DOGエクササイズ

背骨は小さな骨が節のように重なり合ってできています。背骨全体を滑らかに動かせないと、圧が集中して神経を圧迫する可能性があります。さらに背骨の中を血管が走っているため、動きが悪いと全身の血流悪化にも影響します。

よって背骨を万遍なく滑らかに動すことで、坐骨神経痛の改善につなげていきましょう。

CAT&DOGエクササイズ

STEP1:四つ這い姿勢となりましょう
STEP2:肩甲骨を寄せながら背中を反らせましょう
STEP3:肩甲骨を離しながら背中を丸めましょう
STEP4:2つの動きを繰り返し実施しましょう
※肘が曲がらない様に注意しましょう!

坐骨神経痛の人がやってはいけないこと

セルフチェックで坐骨神経痛の可能性があった方は、悪化させないために気をつけたいことがあります。

普段から以下のような動作を行なっていないか確認してみましょう。

激しい運動

痛みやしびれが出ている際、ジャンプや重りを持った筋トレなど腰に負担が掛かる運動は、避けることを推奨します。なぜなら症状が出ている時は、激しい運動を行うと神経の炎症を悪化させる可能性があるからです。

また腰が原因で坐骨神経痛が出現している場合には、激しい運動をすることで腰の状態を悪化させ、さらに痛みが強くなることもあるので気をつけましょう。

長時間の同じ姿勢

デスクワークをする女性の写真

デスクワークなどで長時間に渡り同じ姿勢を取っている方は、注意が必要です。

長時間の同じ姿勢は、背骨のクッション(椎間板)の一部に負荷が掛かり続けるため、坐骨神経痛の原因になっている腰の病気を悪化させることがあります。とくに座っている姿勢は、背骨の圧が最も高まる姿勢であるため気をつけましょう。

また同じ姿勢を取り続けることは、坐骨神経の柔軟性を低下させるため、痛みを悪化させる危険性があります。座りすぎには注意して、30分に1回はこまめに立ち上がり動くと良いでしょう。

重い物を持つ

重たいものを持つことで腰に負担が掛かり、坐骨神経痛の原因でもある腰椎椎間板ヘルニアを悪化させる危険性があります。

持たないことが最善ですが、もしやむ終えず重い物を持たなければならない時は、以下のことに注意しましょう。

  1. 膝を曲げて、腰を下ろします
  2. 背中はまっすぐの状態で荷物を持ち上げましょう

重い物を持つ時は、背中を丸めて持たないことが一番のポイントになります。腰痛の予防にもなるので、今は痛みが落ち着いている方も普段から意識してみてください。

まとめ

今回は、坐骨神経痛とはどのような病気なのか、そして間違えやすい病気について解説していきました。

坐骨神経痛と他の病気は、違いが一見わかりにくいかもしれません。しかし原因が異なると、対処するべき部位も異なりますので、ぜひ紹介したチェックポイントを確認してみてください。

さらに、セルフチェックで坐骨神経痛の可能性があった方は、簡単に行える効果的なストレッチも紹介しました。習慣化して取り組むことで、改善や再発の防止に努めましょう。

それでは本記事が、あなたの痛みやしびれを改善するのにお役立ていただけますと幸いです。

参考文献
1)鈴木宏幸,スランプテストによる非特異的腰痛患者の坐骨神経滑走性低下の鑑別.理学療法科学 36(5)667–673, 2021
2)一般社団法人脊髄外科学会
3)金景成:上殿神経障害のレビュー,脊髄外科 Vol30,No.2,2026