国家資格でもある柔道整復師の平均年収はいくらなのでしょうか?
そこで気になる平均年収や収入構成、年収が上がる方法をまとめて解説していきます。
柔道整復師の平均年収について
結論から申し上げると柔道整復師の平均年収は、約297万円です。
年収を金額別で見ると200~300万円が最も多く、次いで300~400万円が多い結果となっています。
次に世代別に見ると40代の平均年収が最も高く、50代になると40代に比べて40万円程度、低い結果になっています。20代は平均年収が一番低くなっていますが、若くても施設を経営していたり歩合制だと、年収が高くなる方もいらっしゃいます。
柔道整復師としての働き方
では、柔道整復師にはどのような働き方があるのでしょうか?それでは以下に解説していきます。
整骨院・接骨院
柔道整復師が最も多く働いているのが「接骨院・整骨院」です。
整骨院・接骨院では、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などのケガや痛みに対して施術を行います。そして整骨院・接骨院の勤務柔道整復師として働く場合、初任給の平均は20万~26万円程度となっています。
複数の店舗を経営している比較的大きめの整骨院・接骨院では、健康保険や厚生年金保険、雇用保険、労災保険などの福利厚生が完備されているところも多いでしょう。
また、整骨院・接骨院によってはアルバイトやパートの募集をしている場合もあり、時給の相場は1000~1200円程度です。
スポーツトレーナー
柔道整復師の資格を取得後、スポーツトレーナーとして活躍する方も多くいらっしゃいます。スポーツトレーナーとしての主な働き方は以下の通りです。
・プロチームの専属トレーナー
・プロスポーツ選手の専属トレーナー
・実業団企業のトレーナー
・スポーツジム
・学生を対象としたスポーツトレーナー
スポーツトレーナーとしてプロチームやプロスポーツ選手と契約する場合は、一般的に年俸制で、平均年収は約300〜1800万円程度になっております。
しかし、能力や経験を考慮されることが多く、年収は大きく変動しますので安定性は欠けるでしょう。
一方、スポーツジムやパーソナルジムなどで勤務するスポーツトレーナーは、年収で約300万~400万円です。実業団を持つ企業のトレーナーの場合は、ジムで勤務するトレーナーより少し、給料が高い水準になる場合が多いでしょう。
独立開業
柔道整復師は医療系国家資格の中でも「独立開業権」がある資格で、自分で院を立ち上げて経営することができます。
(公社)日本柔道整復師会が発行している資料によると、全体の3,092件(19.9%)の整骨院・接骨院が「1,000万円超~2,500万円未満」の年間売上を上げています。さらに、「2,500万円超~5,000万円超」は全体の284件(1.9%)で、約2%の整骨院・接骨院は桁外れの売上を上げています。
しかしながら、独立開業をするには多額の資金が必要ですし、テナント費用や備品代など、さまざまな費用が掛かります。また、顧客をしっかりと獲得するには、技術力や接客能力が不可欠です。
ですので、もし独立開業する場合はあらかじめ計画と準備をしてから行動していきましょう。
整骨院や接骨院の開業を決めてからオープン当日まで、やるべきことが山積みで混乱してしまう人も多いでしょう。事前に流れを知っておくことで、スムーズに準備を進められるかもしれません。
そこで今回は、開業を決意してからオープンまでに行うことを[…]
柔道整復師の収入構成
それでは次に、柔道整復師の一般的な収入構成について解説していきます。
基本給
基本給とは、各種手当や歩合給などを除いた基本的な賃金です。勤務先により異なりますが、基本給には勤続年数、学歴、業務の遂行能力、役職などの要素が含まれています。
各種手当て
柔道整復師の主な手当には「資格手当」と「能力手当」があります。
「資格手当」とは、柔道整復師の国家資格に対して支給される手当のことを指します。柔道整復師では国家資格の「鍼灸師」などを取得している方に、資格手当が支給されることが多いでしょう。
そのほか、民間資格も対象となる可能性があります。資格手当の有無は勤務先により異なりますので、就職する際は事前に確認しておくようにしましょう。
「能力手当」とは、その人の能力や施術技術を評価し、それに応じて支給される手当を指し、技能手当と言われることがあります。勤務先により評価方法が異なりますので、どのように評価され、どのように手当が反映されるか確認しておきましょう。
他にも、残業手当や通勤手当、住宅手当などの手当がある場合があります。
歩合給
歩合給とは、業務の成果により与えられる手当をいいます。柔道整復師の業務の成果は、1日にどれだけ売上に貢献したか、1日に何人の患者様を施術したかなどの数字によって評価を行うのが基本です。
ただ、各種手当と同様に、どのような評価基準で歩合給を決定しているのかは、勤務先によって異なりますので事前に確認しておくと良いでしょう。
柔道整復師が平均年収をアップさせる方法とは?
ここからは、柔道整復師が平均年収をアップさせるための具体的な方法について紹介していきます。
鍼灸師の資格を取得
鍼灸師の資格を取得することにより、資格手当として年収アップが見込めるでしょう。年収がどれぐらい上がるのかは勤務先によって異なりますが、月に数万円の手当が貰えることもあります。
整骨院・接骨院では、鍼灸院を併設していることが多く、資格を持っていると即戦力になります。鍼灸施術ができるようになれば、施術の幅は広がり、あらゆる症状の対処ができるようになるでしょう。
鍼灸師の資格を取得するには、柔道整復師と同じく養成学校に3年以上通い、国家試験に合格する必要があります。
機能訓練指導員として介護施設で勤務
機能訓練指導員とは、介護保険法によって定められた職種の一つです。機能訓練指導員になるためには、法律によって定められた医療系国家資格を取得している必要があり、柔道整復師も定められた医療系国家資格のひとつとなっています。
機能訓練指導員は、介護施設でケガや病気、加齢などで支援が必要な方に機能訓練を行い、健康的で自立した生活が送れることを目的としています。
「厚生労働省 介護職員の処遇改善についての取組」に記載されている平成28年9月のデータによると、介護職員として勤務する機能訓練指導員の平均月給は約34万円となっています。
機能訓練指導員の平均給与額は、看護職員に次いで高く、介護支援専門員(ケアマネジャー)よりも高水準となっているようです。
柔道整復師資格を保有している方にとって、機能訓練指導員の職種を一つの候補とされる方も多いはず。
そこで今回は、機能訓練指導員とはどのような職業なのかとあわせ、柔道整復師資格との関連性についても紹介していきたいと思います。
それで[…]
専科教員の免許を取得
柔道整復師として専科教員の免許を取得すると、養成学校にて講義を行うことができます。
現在、働かれている柔道整復師の中には、休憩中に養成学校に行き、講義をしている柔道整復師もいらっしゃいます。
専科教員の免許を取得するためにはまず、柔道整復師の資格を取得後、5年以上の実務経験が必要です。柔道整復師として5年以上勤務したら、「柔道整復師専科教員認定講習会受講試験」を受験することができます。
この試験は、小論文・学科試験・面接を受ける必要があり、これらの試験に合格することで「柔道整復師専科教員認定講習会」の参加資格が取得可能です。
柔道整復師専科教員認定講習会は、毎年6月から10月の間の、土曜日、日曜日、祝日に開催されており、講習会に一定数参加し修了試験に合格することで晴れて専科教員の免許を取得できます。
歩合制で成果を上げて収入アップ
歩合制を導入している勤務先の場合は、歩合給の収入を上げることによって年収をアップさせることができます。
歩合制で平均年収をアップさせたいと考えている方であれば、日頃から歩合制の評価基準を意識し、どのように行動すれば高く評価してもらえるのか意識することが大切です。
週ごとや月ごとに目標を立て、しっかりと目標が達成できているか確認して行動することで、高い成果を上げることができるでしょう。
経験を積んで独立開業
独立開業をすることで、柔道整復師としての年収をアップできる可能性があります。
しかし、あくまでも可能性が高いという話であり、独立開業したからといって必ず年収アップに繋がる訳ではありません。
しっかりと柔道整復師としての技術、施術所の経営方法などを学んでから独立開業しなければ、夢の独立開業も失敗に終わってしまう可能性があります。
そこで、これから施術所の独立開業を考えている方でしたら、以下のような準備が必要です。
・事業計画を立てる
・施術所開設届を提出(管轄の保健所)
・受領委任の取り扱いに関する届け出(地方厚生局)
・個人事業の開業・廃業等届出書を提出(税務署)
・HPやSNSの開設
・チラシやDMの作成
独立開業における一番のメリットは、稼いだ利益がそのまま自分の給料になることです。つまりは成果を出した分だけ収入を増やすことができます。
一方で、事業の責任は全て自分で負わなければなりません。もし売上を上げることができなければ、収入ありませんし、もちろん毎月の給料は保証されません。
独立開業は成功することで大幅な年収アップを目指せますが、失敗すると多額の資金を失ってしまうハイリスク・ハイリターンな取り組みであることを覚えておきましょう。
近年、柔道整復師数の増加に伴い、接骨院・整骨院の施設数は年々増えています。しかし、ここ数年倒産件数も増加しており、2018年の接骨院等の倒産件数は98件にものぼり、過去10年で最多の件数に。
このような状況下の中で現在、接骨院・整骨院[…]
柔道整復師の平均年収に関するまとめ
柔道整復師は、やりがいのある職業です。
近年、超高齢化社会が進み、ますます需要が高まってくる可能性があります。一般的にサラリーマンですと平均年収はそれほど高くないですが、独立など働き方次第で高収入が目指せます。
国家資格を取りたい方、人のための働きたい方、自分で開業して稼ぎたい方は柔道整復師を目指してみてはいかがでしょうか。
<参照元>
https://shingakunet.com/bunnya/w0034/x0466/nenshu/
https://rehasaku.net/media/osteopath/369/
https://dokuritsu.mynavi.jp/reading/guide/1
https://www.judo-seifuku.or.jp/specialist/
https://jsite.mhlw.go.jp/miyagi-roudoukyoku/var/rev0/0119/7604/kaigo22.pdf
https://www.shadan-nissei.or.jp/upload_img/20200416102304_1.pdf
https://shingakunet.com/bunnya/w0035/x0468/nenshu/
https://relax-job.com/more/63776
https://next.rikunabi.com/journal/20160129_s12/
https://career-picks.com/average-salary/judoseifukushi-nenshu/#i-2
https://www.judo-ch.jp/seifukusisrch/jusei-study/13/