【急に腰が痛い】ぎっくり腰への対処法を知りたい!痛みの原因やセルフケアを紹介

「重たいものを持ち上げようとしたら腰に激痛が走った」
「腰が突然痛くなり起き上がれなくなった」
といったように腰の急な痛みを経験されたことはありませんか?

いわゆるぎっくり腰(正式名称:急性腰痛)と呼ばれる状態です。
非常に激しい痛みをともない、体も動かせなくなるため、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。
できることであれば、痛みをなるべく早く治す方法を知っておきたいものです。

そこで本記事では、急に腰が痛くなる原因と、自身で行える対処法を詳しく解説しています。

最後まで読むことで、ぎっくり腰が起こる仕組みが理解でき、適切なセルフケアを行えるようになるでしょう。ぜひお役立てください。

急に腰が痛くなる原因と症状チェック方法

腰を痛めている人の写真

一口にぎっくり腰(急性腰痛)といっても、筋肉や関節を痛めたものから病気によるものまでさまざまです。
原因に沿った適切な対処ができるよう、まずは腰の痛みがどのように引き起こされるのか、メカニズムや症状をしっかり理解しておきましょう。

筋肉の炎症によるもの

「前屈みで重たいものを持ち上げる」「腰を急にひねる」など、突然の負荷で腰まわりの筋肉を損傷し、炎症を起こすことでぎっくり腰の痛みにつながる場合があります。

筋肉の炎症によるぎっくり腰は、腰まわりの激しい痛みとともに腰が抜けるような不安定感を覚えることが特徴です。

なお筋肉が原因であれば、基本的にしびれの症状はともないません。
スポーツ選手や肉体労働者など体を酷使する方はもちろん、デスクワークで長時間座っている方も筋肉が凝り固まるため、筋線維を痛めて、ぎっくり腰が起こるリスクが高くなっています。

参考記事:これって肉離れ?腰に走る激痛の適切な対処法と早く治すコツを紹介!

椎間板(ついかんばん)が原因となるもの

腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアも、ぎっくり腰の原因の一つです。

椎骨(ついこつ)と椎骨の間に存在する、クッションの役割をしている組織が椎間板です。
加齢や日常生活における負荷の積み重ねで椎間板の一部が後方に飛び出し、周辺の神経を刺激することで激しい腰痛を生じるケースがあります。

また、椎間板ヘルニアでは神経の圧迫があるため、腰痛とともに下半身の痛みやしびれをともなう場合もあります。
とくに前屈みになったときに下肢のしびれが強まることが、椎間板ヘルニアの特徴です。

椎間板ヘルニアを説明した図

症状によっては手術が必要なこともあるため、腰痛とともに足のしびれが出ているときは一度医療機関で診てもらうようにしてください。

参考記事:腰椎椎間板ヘルニアとは?痛みを和らげる方法をわかりやすく解説!

椎間関節(ついかんかんせつ)が原因となるもの

背骨は、ブロック状の椎骨が積み重なることで形成されています。その椎骨が隣り合った椎骨と連結して作られる関節が椎間関節です。

椎間関節を説明した図

繰り返しの負荷や外傷、加齢などの影響で椎間関節に炎症が起こり、ぎっくり腰へとつながる場合があります。なお、椎間関節が原因となり腰の痛みが出ている状態は「腰椎椎間関節症(ようついついかんかんせつしょう)」とも呼ばれています。

腰を反らせたり、ひねったりした際に痛みが悪化しやすいことが、腰椎椎間関節症の特徴です。また、背骨付近を押すとピンポイントで痛みがあったり、歩行時に痛みが強まったりする場合も、椎間関節に炎症が起きている可能性が考えられます。

参考記事:【症状別】腰を反らすと痛い場合の対処法を3分で解説

仙腸関節(せんちょうかんせつ)が原因となるもの

骨盤後方にある仙腸関節に炎症が起きたものは、仙腸関節障害と呼ばれています。

仙腸関節を説明した図

仙腸関節とは、仙骨(せんこつ:骨盤後方の平たい骨)と腸骨(ちょうこつ:骨盤の側面を構成する骨)が連結してできる関節です。
スポーツによる負荷をはじめ、骨盤がゆるむ妊娠中や出産後の女性に仙腸関節障害は起こりやすい傾向があります。

仙腸関節障害では、腰部やお尻を中心に鼠径部(そけいぶ:足の付け根)や下肢全体に痛みが広がるケースも多いです。

内臓の病気

急性腎盂腎炎(じんうじんえん)や急性膵炎、胃十二指腸潰瘍など、内臓の病気から腰の激しい痛みが起きているケースもあります。
たとえば肝臓であれば右側、膵臓であれば左側といったように、原因となる内臓の位置によって痛みが左右で偏って出現する場合も多いです。

筋肉や関節を痛めたものとの判別方法は、体の動きに関係なく痛みが悪化したり、発熱や嘔吐といった腰痛以外の症状がみられたりする際は、内臓の病気かもしれません。

命に関わる場合もあるため、病気が疑われる際は、早急に医療機関で診てもらうようにしてください。

参考記事:【ズキズキ】右腰後ろの強い痛みに要注意!危険な腰痛を見分ける方法を解説

【重要】急に腰が痛むぎっくり腰への対処法

ぎっくり腰の症状を1日で改善する、即効性のある治し方は残念ながらありません。
痛みが強く出ている急性期と、炎症が落ち着き体を動かせるようになる慢性期と段階に合わせて次のような対処を行い、症状の早期緩和を目指していきましょう。

急性期は安静にする

痛めた直後は、なるべく安静を心がけてください。無理に体を動かそうとすると、炎症を強めるおそれがあります。
安静にしていれば数日ほどで強い痛みは引いていき、日常生活の中でできることが徐々に増えていくケースがほとんどです。

炎症がある際は冷やす

腰のまわりに熱を感じる際は、氷水を当てて冷却してください。15分のアイシングを1日4〜5回ほど繰り返します。

冷やすことで、炎症や痛みを和らげる効果が期待できます。

痛む箇所に湿布を貼る

急性腰痛に対しては、湿布も有効です。腰や骨盤まわりなど、痛みを感じる箇所に湿布を貼ってください。

湿布に含まれる鎮痛成分が働き、痛みを緩和する効果を期待できます。

コルセットで腰を固定する

コルセットを着用することで腰部が安定するため、痛みの軽減につながります。

しかし、コルセットの長期間の使用は、脊柱まわりの筋肉を固くしたり、筋力低下を招いたりして腰痛を長引かせる要因となります。
そのため、コルセットの使用は、なるべく痛みが強い急性期や体を動かすタイミングに限るようにしておきましょう。

参考記事:コルセットは寝る時に外すべき?就寝時・寝起きの腰痛を改善するセルフケアも紹介

症状が変わらない・悪化する場合は医療機関に行く

ぎっくり腰を発症しても、3日から長くとも1週間ほどで炎症が引いていくことが一般的です。しかし、安静にしていても痛みが変わらない、もしくは症状が悪化するといった場合は何か病気の可能性があります。

自己判断で対処を続けるのではなく、一度病院で検査を受けて原因を確認してもらいましょう。

痛みが引いたらできる範囲で体を動かす

痛みが強く出ている時期は、安静にすることが大事です。
しかし、4日以上安静を続けても症状の回復にはつながらないとの報告があります。

不安があるかもしれませんが、数日経過して痛みが軽くなってきたら、なるべく普段通りの日常生活を送るようにしてください。適度に体を動かすことで血流が良くなり、痛みや可動域の制限が改善されやすくなります。

また、慢性期に入りましたらストレッチも有効です。ぎっくり腰に効果的なストレッチは、このあと動画付きで詳しく紹介していきます。

ぎっくり腰を早く治すためのおすすめストレッチ3選

ここでは、ぎっくり腰の痛みを和らげるストレッチを3つ紹介します。
どなたも簡単にできるストレッチを選んでいますので、ぜひ試してみてください。

まずは股関節まわりのストレッチがおすすめ

腰を動かすことに不安がある方は、まずは股関節のストレッチから始めていきましょう。
こちらのストレッチでは、大臀筋(だいでんきん)と呼ばれる、お尻に付着する筋肉を伸ばすことができます。
股関節の硬さをとると腰部の緊張もほぐれてくるため、痛みが緩和しやすくなります。

大臀筋ストレッチ
STEP1:片脚をお腹に引き寄せましょう
STEP2:反対側の肩に向けてひねります
STEP3:お尻が伸びた姿勢を保持しましょう
STEP4:元の姿勢に戻します

お尻の筋肉がしっかりと伸びていることを意識して行いましょう。

腹式呼吸で筋力低下を防止

腹式呼吸(深呼吸)を繰り返すと、腹部の深層に位置する腹横筋(ふくおうきん)を動かすことができます。腹横筋の機能を高めると体幹が安定してくるため、腰部への負担も軽減されます。

まずは仰向けとなり、膝を曲げましょう。そして、お腹に手を触れて筋肉の収縮を感じながら深呼吸を繰り返してください。

腹式呼吸
STEP1:息を吸いながらお腹を膨らませましょう(3秒間)
STEP2:息を吐きながらお腹に力を入れましょう(6秒間)
STEP3:息を吸いながらお腹を膨らませましょう(3秒間)
STEP4:息を吐きながらお腹に力を入れましょう(6秒間)
※腰を動かさないように注意しましょう
腰の筋肉が緊張してしまうため、息を吸う際に腰が動かないように気をつけましょう。なお日常生活においても、重たいものを持ち上げる、立ち上がる際などに息を吐く(腹横筋を収縮させて腹圧を高める)ことで、腰の痛みを出にくくできます。

徐々に腰まわりのストレッチを行おう

安静により痛みへの不安が減ってきたら、徐々に腰の筋肉も動かしていきましょう。
背中の後面に位置する脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)の柔軟性を高めることで、腰の曲げ伸ばしがスムーズに行えるようになります。

膝抱えストレッチ
STEP1:両脚を抱えましょう
STEP2:腰を丸めるようにお腹に引き寄せます
STEP3:姿勢を保持しましょう
STEP4:元の姿勢に戻します
※腰が伸びるのを感じながら実施しましょう
※丸めたタオルを入れるとさらに伸びます

背中や腰の伸びを感じながら行うようにしてください。

再発させない!日常生活で行えるぎっくり腰の予防法

無事ぎっくり腰の痛みが緩和したとしても、普段の生活で腰に負担をかけていては再発する可能性が高いです。
元通り体を動かせるようになったあとも次のような予防を続け、ぎっくり腰のリスクを下げておくようにしましょう。

ストレッチで筋肉をやわらかくする

痛みや凝りを感じたときだけではなく、ストレッチは習慣にしておきましょう。
ぎっくり腰の予防には、先ほど紹介したお尻や背中のストレッチが有効です。

お風呂上がりなど、体が温まったタイミングで行うと筋肉を伸ばしやすくなります。また、寝起きや睡眠中の腰痛を防ぐためには、寝る前にストレッチを行うこともおすすめです。

参考記事:寝すぎて腰が痛いのはなぜ?痛みの原因と簡単にできるストレッチや対処法を紹介

姿勢や体の使い方に気を付ける

猫背や反り腰(腰を強く反った姿勢)は、腰の筋肉を緊張させてしまいます。姿勢が悪くならないように胸を軽く張り、肩の上に頭を乗せた姿勢を意識することで、腰痛を予防していきましょう。

また、重たいものを持ち上げる際には背中を丸めるのではなく、膝から曲げるように意識することでも、腰部にかかる負担を軽減できます。

とくに仕事で重量物を持ち運ぶ方は腰を痛めやすいため、体の使い方を一度見直してみてください。

参考記事:【ぎっくり腰】これでひと安心!楽な姿勢(寝方・座り方)と対処法を解説!

長時間同じ姿勢を続けない

同じ体勢が続くと血流が悪化して、筋肉が硬くなってしまいます。とくに立っているときよりも座っているときのほうが腰部に負担がかかると言われていますので、長い時間座ることはなるべく避けたほうが良いでしょう。

ぎっくり腰を予防するためにも、デスクワークや車の運転中など、最低でも1時間ごとに小休憩を入れて軽く体を動かすことをおすすめします。

体幹の筋力を鍛える

正しい姿勢を維持するには、体を支える筋力が必要となります。
とくにインナーマッスル(腹横筋)を鍛えると体幹が安定してくるため、ぎっくり腰の予防につながります。

先ほど紹介した腹式呼吸は運動が苦手な方でも無理なく行えます。腰に不安を抱えている方は、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。

参考記事:【ぎっくり腰】即効では治らない!1日でも早く治す適切な対処法を解説!

まとめ

今回の記事では、急に腰が痛くなるぎっくり腰の原因と対処法をメインに解説しました。

多くの腰痛は筋肉の炎症だと言われています。しかし、中には背骨や内臓の病気が隠れているケースもあるため、セルフケアで症状が改善しない場合は、早めに医療機関にご相談ください。

また、ぎっくり腰は再発しやすい症状のため、予防も継続して行うことが大切です。

それでは、本記事があなたを悩ませる腰の痛みの改善に役立てば幸いです。

【参考文献】
1)Acute Lower Back Problems in Adults,Clinical Practice Guideline.95-0642:1994