すでに整骨院・接骨院を経営されている方、もしくはこれから経営予定の方は、どのようなメニューを提示すれば患者様が満足するのかを知りたいですよね。
そこで今回は、整骨院・接骨院を経営するときにおすすめのメニューを紹介します。
整骨院・接骨院で保険が適用されるメニューについて
整骨院・接骨院では、すべての施術で保険が適用されるわけではなく、決められた一定のメニューのみ保険診療が可能となります。
保険が適用される症状とは
整骨院・接骨院で保険が適用される症状は、以下の通りです。
・骨折
・捻挫
・脱臼
・打撲
・挫傷
これら以外の施術では、保険が適用にならない場合が多いので注意しましょう。
保険適用されないメニュー
整骨院・接骨院の施術では、「骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷」の場合のみ保険が適用されますが、骨折と脱臼に関しては、緊急を要する場合を除いて医師の同意を得ていない患者様の施術はできません。
また、単なる肩こりの解消や筋疲労を癒す目的の患者様には保険適用されず、そのような慰安目的には、後述する「自費負担のメニュー」が適用されます。
他に、保険医療機関(病院・診療所)で「骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷」の治療を受けている患者様には、保険が適用されません。
保険施術と自費メニューの違いは明確にしておこう!
整骨院や接骨院では、保険が適用される施術と自費負担のメニューが混同されやすいです。そこで、保険適用と自費負担のメニューの違いを明確に分けないと、後でトラブルの原因にもなりかねません。
そのため、保険適用と自費負担のメニューの違いについては、わかりやすく説明しておいた方が良いでしょう。
ホームページがある場合は、保険適用のメニューと自費負担のメニューの欄を、ハッキリと分けてあげると理解しやすいです。
ただ、ホームページがない場合は、メニュー表をより見やすくするなどの工夫をして、保険適用と自費負担のメニューの違いを伝える必要があるでしょう。
整骨院・接骨院で行われている自費メニューについて
ここでは以下、整骨院・接骨院で行われている自費メニューの種類や注意点について解説していきます。
自費メニューの種類
整骨院・接骨院で取り入れられている、自費メニューの種類には主に以下のようなものがあります。
・カイロプラクティック
・リラクゼーション
・頭痛緩和
・ストレッチ
・産後骨盤矯正
・スポーツマッサージ
・テーピングや簡易ギブス
さらに個性的なメニューで言えば、耳つぼダイエットや眼精疲労マッサージ、吸い玉療法や美顔鍼などを提供する整骨院・接骨院もあります。
「ここでしか受けられない」という施術メニューがあると、それが評判となって顧客が増えるという好循環を生みだすため、ユニークかつ効果のある自費メニューを展開するのも良いでしょう。
積極的に自費メニューをアピール
慰安目的の自費メニューに魅力を感じる患者様は多くいらっしゃいます。
とくに保険が適用する範囲内の施術では満足できない患者様も多く、多少高いお金がかかってもより良いサービスを求めている方も多いのです。
そのような方たちに向けて自費メニューを勧めることは、整骨院・接骨院の経営側としては必須事項と言えます。
経営側としても、療養費が減少傾向にある近年において安定的な経営を図るためには、保険適用内のメニューだけでは厳しいのが現実です。年々療養費が減少している中でも整体院・接骨院を安定的に経営するためには、積極的に自費メニューを取り入れていくべきでしょう。
顧客のニーズに沿って無理のない範囲で自費メニューを勧めるのであれば、施術者側にも患者側にもメリットが生じます。
自費メニューを展開する際の注意点
自費メニューを導入する際には、現状の価格から急激に価格帯を変更するのは避けた方が良いでしょう。
また、保険適用内で通院していた患者様に対して自費メニューを勧めることは、慎重におこなうべきです。患者様は経営側の本音に敏感に反応するため、利益重視で迫っていくと離れてしまう可能性があります。
あくまでも患者様に寄り添った形で自費メニューを取り入れていくことが大切であり、利益追及の姿勢をを前面に出さないようにしましょう。
整骨院や接骨院の数は年々増加の一途をたどっており、自費診療への移行は柔道整復師にとって急務となっています。保険診療のみでの整骨院・接骨院経営に限界を感じている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、接骨院・整骨院で自費診療へ移行[…]
整骨院・接骨院で自費メニューを展開する方法
整骨院・接骨院で自費メニューを展開するには、相応の技術を身に付けたり、準備をする必要があります。
ここでは、自費メニューを展開する方法について解説していきます。
必要な機材の購入やスキルの習得を行う
整骨院・接骨院では物理療法の機器を購入することで、他の整骨院・接骨院には無いメニューを展開できます。
また、鍼灸やカイロプラクティックなどの資格を取得したりスキルを身に付けたりして、自費メニューでおこなえる施術の幅を広げる方法もあるでしょう。
前者・後者ともにメリットとデメリットがありますので、しっかりと下調べを行った上で導入する必要があります。
特に、前者の方では機器の購入代金を回収するまでに長い年月がかかりますので、資金的な余裕が必要になります。
現状での金銭的・時間的余裕を考えながら、自分たちの施設に望ましい方法で自費メニューを展開するようにしましょう。
適切な料金設定を行う
これまでも紹介してきましたが、自費メニューを展開する上では価格設定がとても重要になります。
良質な自費メニューであっても、料金設定を誤ったばかりにリピーターがつかなかったり、既存顧客が離れることもあるでしょう。
適切な価格設定がわからないという場合は、近隣の整骨院・接骨院がどのような価格設定をしていて、どれだけ繁盛しているのかをリサーチする必要があります。
自分本位な価格設定では顧客がつかないため、しっかりと競合と比較して、適切な価格設定を行うことが大切です。
自費メニューを宣伝する
いくら自費メニューを導入しても、患者様に知ってもらえなければ意味がありません。ですので、新たに自費メニューを設定した場合は、店舗内に紹介ポスターを貼るだけでなく、ホームページなどで紹介することをおすすめいたします。
広告にはチラシやパンフレット・地域の冊子などさまざまな媒体がありますが、最もお金がかからず効果的な媒体はやはりホームページです。
ホームページでは自費メニューを導入した背景から、自費メニューによって得られる効果まで、患者が安心して施術を受けられるように説明するとよいでしょう。
【整骨院・接骨院】メニューに関するまとめ
整骨院・接骨院における自費メニューについて、詳しく紹介してきました。
これから自費メニューの導入を検討していらっしゃる経営者の方々は、メニューの質とあわせ宣伝の方法や料金体系などにも注意を払いつつ、サービス展開を図りましょう。
それでは当記事を参考に自費メニューを導入することで、患者様・施術者の双方に少しでもプラスとなれば幸いです。
<参照元>
https://www.keigetsudou.net/price/index.html
http://www.healthy-partner.com/contents/about/cost/
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/jyuudou/index.html