整体師の年収は低い?職場別年収と年収アップの方法を徹底解説!

これから整体師を目指している方にとっては、整体師の年収というのはとても気にになるところでしょう。整体師は働き方や勤務先によって年収が大きく異なります。

そこで今回は、整体師の年収相場や雇用形態別年収についてご紹介していきます。

整体師の年収の相場と働き先は?

整体師の平均年収相場は、350万円前後です。月収換算すると、30万円程度が相場でしょう。これはあくまで平均ですので、整体院を経営している方の中には1000万円以上稼ぐ整体師もいらっしゃいます。

この差が生まれる理由は、働き先や雇用形態、独立しているかなどによって幅があるからです。

整体師の働き方は、主に以下のようなものがあげられます。

  • 整体院
  • 接骨院
  • 介護、福祉施設
  • カイロプラクティック院
  • リラクゼーションサロン
  • スポーツジム
  • 整体院の独立開業

整体師といえば、整体院や、接骨院で施術するイメージが強いのではないでしょうか。しかし、近年のスポーツブームや高齢者の増加により、働き方は多様になっています。

それでは、次に雇用形態別の整体師の年収をみていきましょう。

雇用形態別の整体師の年収

ここでは、整体師の雇用形態別年収について紹介していきます。

アルバイト

整体師のアルバイトの平均時給は、おおよそ1,000円程度です。

1日8時間労働で、週5日出勤したとしても、月収は15万前後で、年収は180〜200万前後なので、決して高い水準とは言えないでしょう。整体師のアルバイトとしてで働く場合、明確な目的を持つことをおすすめします。

例えば、下記の2つのような、将来に役立つ目的です。

  • 働いて、施設の雰囲気やキャリアップのイメージを掴む。
  • 隙間時間で整体師としてのスキルを身につけ、開業を目指す。

明確な目的を持って働くのであれば、アルバイトは融通が利くのでおすすめです。

正社員の整体師

正社員として働く整体師の平均年収は350万程度が相場ですが、働く施設によって、金額の幅があるあります。例えば、整体院の方が基本給は高くても、リラクゼーションで歩合制を採用している場合は、年収でみるとリラクゼーションの方が多かったというケースも少なくありません。

このように、年収は個人の実力や働く施設の待遇でかなり増減しますので、事前にチェックすることをおすすめいたします。雇われ整体師として働く場合、「安定」か「高い年収」どちらを強く求めるのかで施設選びを考えた方がいいでしょう。

安定的に働きたい場合は、福利厚生が手厚い施設や休暇、研修制度が多い施設をおすすめします。

対して、高い年収を追い求める人は、歩合制や業務委託契約のような実力主義の雇用形態が良いでしょう。固定顧客やリピーターを獲得できれば、500〜600万円を稼ぐ整体師もいらっしゃいます。

院長経営者

院長経営者になると、平均年収は600万円程度です。中には1店舗展開して、売上で1,000万円を実現する院長経営者もいます。

以下の例ですと、売上1,000万円超えを実現しています。

  • 一人当たりの施術単価を5,500円
  • 毎日8名(1時間/人)の施術
  • 月に22日間(週休2日)営業

黒字かつ多店舗展開を成功できればさらに年収をあげることが可能です。まずは、雇われ整体師としてキャリアをスタートし、技術を身につけて独立するのが整体師としての年収をあげる王道といえるでしょう。

関連記事

これから整骨院・接骨院の経営を考えている方、すでに整骨院・接骨院の経営しているが、現状の経営方法で良いのかどうか悩まれている方も多いのではないでしょうか? そんな方のために、今回は整骨院・接骨院経営の現状や注意点、経営を成功させるため[…]

接骨院 整骨院 経営

雇われ整体師の年収アップ方法は?

雇われ整体師の年収アップ方法は、主に下記の4パターンがあります。

  1. 技術力のアップ・資格取得
  2. 業務委託・歩合制の施設に転職
  3. 副業を行う
  4. 独立・開業して年収アップ

それでは各年収アップ方法の詳細について見ていきましょう。

技術力のアップ・資格取得

雇われ整体師として年収をあげる一番の方法は、技術力のアップや資格取得が有効です。技術力を上げると顧客満足度や顧客のリピート率、顧客単価などを上げることができます。技術力が高くなると、お客様の口コミで新規顧客を獲得できることも多くなるでしょう。

また、柔道整復師や鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師などの資格を取得すると年収が増える場合も多いです。

基本的に資格が必要のない整体師ですが、これらの資格を持っていると顧客の信頼を獲得できたり、施術できる内容が増えたりするメリットがあります。

いずれの資格も取得のためには時間を要しますが、年収が増えるだけでなく独立開業する際の大きな武器にもなりますので、ぜひ持っておくことをおすすめいたします。

業務委託・歩合制の施設に転職

年収をあげるためには、業務委託・歩合制の施設に転職するのも効果的です。

業務委託として働く場合は以下のようなメリットがあります。

  • 自分の都合のよい時間に働ける
  • 施術に集中できる
  • スキルを活かすことができる
  • 獲得顧客を独立時に引き継げる

「独立開業に失敗するのが怖い…」など独立にはマイナスのイメージがつきまとうでしょう。しかし、業務委託や、歩合制の施設であれば独立開業せずに給料をアップさせることが可能です。

まずは、業務委託として顧客を掴み、その後独立という流れであれば、リスクを最小限に止めることができるでしょう。

副業を行う

整体師としての年収をあげるためには、副業を行い年収をあげる方法もあります。

  • 整体師に関わる資格を増やし、空き時間に講師をする。
  • 集客実績をもとに、コンサルを行う
  • 技術や集客方法をパッケージ化して、商材として物販を行う

副業では開業や、業務委託のように、ライフスタイルを一変させずとも、副収入を得ることができます。しかし、空き時間を使って仕事をすることオーバーワークになりかねませんので、注意するようにしましょう。

独立・開業して年収アップ

整体院を独立開業すると、年収の上限が高くなります。ただし、独立すれば一概に高収入が得られるわけではなく、上手な施設経営を行うことが求められます。また、年収幅も顧客の幅や施術内容によりかなり大きいのが現実です。

具体的に、独立開業までには以下のステップが必要になります。

  1. 事業計画・資金計画立てる
  2. 開業場所を探す
  3. 整体院のコンセプトを決める
  4. 施設の工事準備を行う
  5. 開業申請を出す
  6. 広告を打つ

これらのステップは全て長期に渡りますので、計画的に進めるようにしましょう

関連記事

整骨院や接骨院の開業を決意したとき、何から行動を起こせばいいのでしょうか。開業を決めてからオープン当日まで、やるべきことが山積みで混乱してしまう人も多いでしょう。事前に流れを知っておくことで、スムーズに準備を進められるかもしれません。そこで[…]


整体院を独立開業してから年収をアップさせる方法

整骨院 接骨院 潰れる

それでは次に整体院を独立開業してから年収をあげる方法についてご紹介します。

整体院を独立開業後に年収を上げるポイントは主に以下の3点です。

  1. 集客やマーケティングを学ぶ
  2. 店舗展開を増やす
  3. サービスの幅を広げる

集客やマーケティングを学ぶ

いくら技術が高くても、お客様が来なければ意味がありません。

まずは開業後すぐに軌道に乗せられるように、集客方法やマーケティングについて学び続けましょう。

例えば、広告をひとつ打つにしても整体院のコンセプトに合わせた様々な方法があります。

  • 高齢者向けの折込チラシや、ポスティング広告
  • 親御さん向けの、DMや店頭看板
  • 学生や若者向けの、ホームページやSNS広告

自分たちがターゲットにしている顧客別に、これらの広告を使い分けるようにしましょう。また整体院では広告規制についても気をつける必要があります。

記載しても良い内容を把握し、規制範囲内で自分たちの施設の良さを最大限に表現することが大切です。

店舗展開

整体院を独立開業後、黒字の複数店舗を展開することで年収をさらに上げることができます。複数店舗展開では1店舗目で培ったノウハウを即実践できるため、独立開業当初よりは手続きもスムーズに行えるでしょう。

1店舗が儲かっていれば、もう1店舗が傾いていても経営状態としては正常保つことができるため、リスクを減らす意味合いもあります。

ただし、あまりにも数多く店舗展開を行うと、経営が難しくなってしまったり、サービスの質が低下してしまうこともありますので、注意するようにしましょう。

複数の店舗経営でしっかりと売上を伸ばすことができれば、雇われ整体院では得られなかった高い年収を期待することができます。

サービスの幅を広げる

提供するサービスの幅を広げることも、年収のアップに繋がるでしょう。整体院で提供できるサービスは、資格を必要かどうかで分けられます。

【資格が必要なサービス】

  • 柔道整復師
  • あん摩マッサージ指圧師

【資格が不要なサービス】

  • 運動指導を行う
  • 物販を取り入れる

資格が必要なサービスに関しては、どちらも3〜4年の養成学校に行って国家試験に合格する必要があります。運動指導は、整体院に通わなくしてもいい身体作りをサポートします。

一見、相反する内容に思いますが、しっかり施術することで顧客満足度を高めて口コミの集客を狙う長期的目線のサービスです。物販に関しては、健康意識の高い顧客に、施術効果を高めるサプリや健康食品を買ってもらうサービスです。一度売れれば、定期購入が見込まれるので、収入の底上げが期待できるでしょう。

一方で、自費メニューは保険適用をしない独自メニューです。顧客のニーズを押さえたメニューを開発することが不可欠といえます。生産性が高い自費メニューを導入できれば、顧客単価を上げて、利益を残すことができます。

どの方法も中長期的にみて、店舗の売上を伸ばすために必要な施策です。どれか一つを取り入れてみて、軌道に乗れば複合的に取り入れることをおすすめします。

関連記事

保険適用がますます厳しくなっている整骨院や接骨院業界においては、自費メニューの導入が迫られています。実際に自費メニューの導入を検討している、整骨院・接骨院の経営者も多いのではないでしょうか? とはいえいざ自費メニューを導入しようとして[…]

整骨院 接骨院 自費 メニュー

整体師の年収に関するまとめ

今回は整体師としての年収を上げる方法についてご紹介しました。一般的に、年収が低いと言われる整体師ですが、実際には年収に幅があるのが現実です。資格取得や独立開業に積極的にチャレンジすれば、しっかりと年収を上げることができます。


治療院の患者満足度・再診率向上をサポート!
運動療法クラウドシステム


リハサクとは、理学療法士や柔道整復師がエビデンスに基づいた運動療法を動画または紙媒体で簡単に提供できるようにし、患者満足度・再診率向上をサポートするクラウドシステムです。

【整骨院・接骨院】リハサク導入のメリット

  • 最新のエビデンスに基づいた効果的な施術を提供
  • 患者満足度向上による再診率向上に寄与
  • 自費メニュー化することで保険に頼らない施設経営をサポート
  • 施設での運動療法を自動化し、売り上げ向上・人件費削減に寄与

Close Bitnami banner
Bitnami