この記事では柔道整復師に求められていること、現状や将来性、必要なスキルについて解説していきます。
柔道整復師の現状
柔道整復師とは、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などの怪我を、外科手術や投薬などの治療方法を用いずに施術する国家資格を持った専門家のことです。
柔道整復師の平均年収はおおよそ297万円で、派遣社員やアルバイト・パートなど非正規雇用の柔道整復師は、時給が1000~1,500円程度になっています。これらを踏まえたうえで、柔道整復師内で大きな年収差を生む条件としては、経験年数やスキル、働く地域などが挙げられるでしょう。
さらに、柔道整復師の就職先には、整骨院・接骨院・整体院・介護施設などの様々な職場があります。また、スポーツトレーナーとして活動する人もいますので、就職先や活動の仕方によって年収は変化します。
将来性のある柔道整復師になるためには
現在、柔道整復師は多くの場面で活躍できることから、その需要が増えています。また、柔道整復師の学校数も以前に比べ増えていますので、今後も柔道整復師の有資格者が増えていくと予想できるでしょう。
そこで以下、柔道整復師の将来性をお伝えするにあたり、その需要と柔道整復師として活躍するうえで必要なことを解説します。
柔道整復師の需要について
以前までは、柔道整復師と言えば、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などの怪我を薬や外科手術を用いずに施術するだけという印象が強い職業でした。しかし、最近ではスポーツトレーナーとしての活躍の場も増えてきています。また、社会の高齢化も進んでいるため、介護福祉業界での活躍も期待されています。
このようなことを考えると、社会全体で柔道整復師のスキルを活かせる職場が増えていますし、流行に伴って柔道整復師の需要は増えてきていると言えるでしょう。
日々のスキルアップが大切
将来性のある柔道整復師になるためには日々のスキルアップが大切です。
確かに柔道整復師の活躍の場が増えているのは事実である一方、整骨院・接骨院・整体院に限って話をするのであれば、店舗数が年々増加して競争も激しくなり倒産件数も増えています。
このような理由から将来的に独立開業する場合は、他の施術所との競争に負けることなく、安定的に店舗運営を続けるスキルが必要です。
具体的には施術所の経営方法の学習はもちろん、柔道整復師以外の資格の取得(鍼灸師、理学療法士、介護福祉士など)などが挙げられます。
資格についてもう少し話をすると、鍼灸師の資格を取得した柔道整復師は、本来の身体の外傷に対する治療に加え、鍼や灸を使った体調不良のケアも可能です。また、柔道整復師が介護福祉施設で働くことが多くなってきた現在では、介護福祉士の資格も取得しておくことで介護の現場でも働くことができます。
整骨院や接骨院の開業を決めてからオープン当日まで、やるべきことが山積みで混乱してしまう人も多いでしょう。事前に流れを知っておくことで、スムーズに準備を進められるかもしれません。
そこで今回は、開業を決意してからオープンまでに行うことを[…]
将来性のある柔道整復師の働き方
機能訓練指導員として働く
機能訓練指導員は、介護保険法によって定められている職種です。2000年に機能訓練指導員に関する介護保険法が施行されてからは、柔道整復師も機能訓練指導員として働くことができ、さらに柔道整復師の活躍の場が広がりました。
機能訓練指導員の業務内容は病気や怪我、加齢によって介護が必要になった方々に、身体のコンディションに合わせた機能訓練を行い、その方々が一人で自立した生活を送れるように支援することです。
さらに、機能訓練指導員はデイサービスや介護ホームなどの施設において、1つの施設に対して最低1人以上は配置する義務がありますので、大変需要が高いと言えるでしょう。
柔道整復師資格を保有している方にとって、機能訓練指導員の職種を一つの候補とされる方も多いはず。
そこで今回は、機能訓練指導員とはどのような職業なのかとあわせ、柔道整復師資格との関連性についても紹介していきたいと思います。
それで[…]
地域医療に従事
高齢化社会が進む中、課題となるのが「健康寿命」です。ただ長生きすることを目指すだけでなく、病気や怪我をせず健康的に生活することが求められています。
柔道整復師は、高齢者が1人で健康に生活できるように、身体のメンテナンスを行うことができます。また、独立開業することで高齢化が進んだ地域の第一線で活躍できるため、地域医療の分野でも柔道整復師は大変将来性のある働き方ができるはずです。
スポーツトレーナーとして活躍する
柔道整復師は、健康に生きる時代の流れに伴いスポーツトレーナーとしての活躍も見られるようになってきました。近代スポーツでは、合理的かつ科学的な理論に基づいてトレーニングを行うため、その理論に基づいた身体のメンテナンスは欠かせないものとなってきました。
このような流れで注目を集めるようになったのがスポーツトレーナーです。最近では多くの理学療法士や鍼灸師などの医療系国家資格の有資格者がスポーツトレーナーとして活躍しています。
柔道整復師はそれら医療系国家資格の中でも、脱臼や捻挫のようなスポーツでよく起こりがちな怪我に対し、外科手術を行わずに整復・固定・後療法を用い施術することに長けています。
なので、スポーツ選手に限らず運動をする上で起こりがちな怪我をテーピング、アイシングで応急処置、リハビリで復帰の支援をすることが可能です。
このような適性から、柔道整復師はスポーツトレーナーとしての活躍も期待されています。
柔道整復師の資格を活かせる職業は多く存在します。とくに、近年の健康志向やスポーツブームによって、スポーツトレーナーとしての需要が高まっているのが現状です。
そこで当記事では、柔道整復師資格保有者がスポーツトレーナーに従事する上で、必要[…]
柔道整復師の将来性に関するまとめ
柔道整復師は働ける職場の多さや、現代社会で求められているスキルを持っているため、将来は明るいはずです。
とはいえ、柔道整復師も競争相手がいる以上、周りとの差別化を図る必要があります。そのため、時代の流れに合った知識や技術を学んでいくことが、柔道整復師としてのキャリアを歩むために大事です。
そこで、柔道整復師を目指している方や、更なる成長を望む方は積極的に知識と経験を得て成長し続けることを意識しましょう。