鍼灸院でチラシを作成する際のポイントをご紹介!効果的なチラシの作り方は?

  • 7月 28, 2020
  • 8月 18, 2022
  • 集客

鍼灸院での集客を考えた時に、チラシは効果的な集客方法です。そこで今回は、鍼灸院のチラシを作成するにあたり、正しい内容や効果的な方法について紹介していきます。

鍼灸院の高齢者向け集客ではチラシでの広告が有効

近年、インターネットが急激に普及し、手軽にホームページやSNSなどでの広告が可能になりました。しかし、鍼灸院に来院される方の中には、このようなインターネットを利用されていない方もいらっしゃいます。

特に年齢層の高い方は、インターネットを利用されていない事が多いので、オンライン広告と合わせてチラシでの広告が有効です。また、チラシは紙媒体なので、オンライン広告よりも手渡しで友人に紹介しやすいという利点もあります。

鍼灸院でチラシを作成する際のポイントは?

鍼灸院のチラシは法律に注意しながら適正に作成し、かつ効果的なものを作らなければなりません。ここでは、より効果的に集客できるような、鍼灸院のチラシの作成ポイントを解説していきます。

鍼灸院のターゲットを明確にする

鍼灸院のチラシを作成する前に、自院が力を入れていて宣伝しようとしている、施術やサービスなどを決めましょう。また、その施術やサービスは、どのような人に需要があるのかを考えます。

年齢や性別、仕事、性格、住んでいる地域、経済力、家族構成など細かく考え、何通りかのターゲットを設定しておくと、チラシ作成がスムーズです。

なぜターゲットを決めるかといいますと、いくらチラシを作成しても、配られた人にあまり関心や興味が無い内容が記載されていると、すぐに捨てられてしまうからです。

スーパーのチラシの場合は、主婦の方やサラリーマン、お年寄りの方など様々な方が利用されますので、そこまでターゲットを絞らなくても効果は出ると思います。

しかし、鍼灸院の場合は利用される方が絞られますので、しっかりとターゲットを決めたうえでチラシを作成するようにしましょう。

他院との差別化を図る

チラシは前述の通り、配布するだけで完了ではなく、しっかりと興味も持ってもらわないといけません。鍼灸院だけでなく整骨院・接骨院、整体院、リラクゼーションサロン、エステサロンなど同業他社のチラシも沢山入っています。

このようなチラシの中から、自院を選んでもらうためには、他の施設との差別化を図る必要があります。例えば、自院の強みをアピールできるように写真やイラストを入れたり、目にとまりやすいようにデザインを工夫したりしてみると良いでしょう。

配布する時間帯やエリアを決める

配布(ポスティング)する時間帯やエリアを決めることも重要です。なぜなら、狙おうとしているターゲットがどのあたりに住んでいて、どの時間帯に集客できるのかを考えることで、集客効果が大きく変わってくるためです。

また、早朝や夜に配布すると、お客様によっては嫌がる方もいらっしゃいますので注意しましょう。

外出から帰ってくるタイミングはポストを確認する可能性が高いので、集客効果は高いです。高齢者や主婦であれば、比較的お昼ご飯までに帰ってくる方が多いので、午前中にポスティングした方がいいでしょう。サラリーマンなど働いていらっしゃる方は、一般的に夕方に帰って来られますので、それまでにポスティングすれば良いです。より効率的で反響のあるポスティングを実施したい場合、このような戦略を練る必要があります。

広告規制に注意する

鍼灸院のチラシを作成する上で、一番注意しなければならないのは広告規制です。鍼灸院の広告ついて、法律により定められています。良いチラシが作成できたとしても、広告違反になってしまうといけません。

鍼灸院でチラシを作成する際は、基本的にあはき法に従うようにしましょう。チラシで広告できる内容を把握し、適正に作成することが大切です。

鍼灸院のチラシで掲載できる内容

鍼灸院の広告は、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(通称あはき法)」の第7条で定められている事項以外はできません。

広告の違反があった場合、はり師・きゆう師の業務に関する不正行為となり、一定期間の業務停止や免許取消が命ぜられる可能性がありますので、しっかり遵守しておきましょう。

施術内容ではなく業務の種類の掲載は可能

具体的な施術内容の広告は一切禁止されていますが、はり師・きゅう師が行う業務は掲載できます。掲載可能な「はり師・きゅう師」の業務とは、以下の通りです。

  • はり
  • きゅう
  • 鍼灸
  • やいと
  • えつ
  • 小児鍼(しょうにはり)

「やいと」や「えつ」は灸のことをいいます。上記にある全ての業務の種類を掲載してしまうと、複雑になってしまいますので、注意が必要です。

また、業務の内容の一つとして「医療保険療養費支給申請ができる旨」を掲載することができます。医療保険療養費支給申請とは、いわゆる健康保険を使用して療養費を請求する業務のことをいいます。健康保険を使用すると、患者様の負担金は少なくなりますので、医療保険療養費支給申請を取り扱っている場合は、広告しておくと効果的です。ただし、申請する場合は、医師の同意が必要になります。ですので「医療保険療養費支給申請ができる旨」を広告するときは、その旨をしっかりと明示しなければいけません。

掲載可能な施術所に関する事項

「施術所の名称・電話番号・所在の場所を表示する事項」は掲載可能です。

施術所の外観写真、地図、最寄り駅からの所要時間も掲載可能となっていますので、積極的に掲載していきましょう。他にも、ファックス番号、電子メールアドレス、ホームページのURLやQRコードも掲載できます。

また、施術日や施術時間に関する事項も掲載できます。それに関連して、休日や夜間の施術の有無、予約に基づく施術の有無、出張による施術の有無なども掲載可能です。施術予約を電話やファックス、電子メールアドレスなどで受け付けている場合は、その旨を掲載しておきましょう。予約の詳細として、予約優先制か完全予約制かを掲載することもできます。

掲載可能な鍼灸院の周辺設備

鍼灸院の「駐車設備に関する事項」は掲載可能です。

  • 近隣のコインパーキングの有無
  • 月極駐車場の有無
  • 鍼灸院の敷地内にあること

「駐車設備に関する事項」ですので、駐車場の有無だけでなく、駐車できる台数や駐車場の写真、駐車場までの地図を掲載することもできます。

鍼灸院のチラシで掲載できない内容

鍼灸院の広告は、上記の事項以外はできないことはお分かり頂けたでしょうか?次は、鍼灸院のチラシによく掲載しそうになる内容を紹介していきます。

誤解を招くような表現は不可

誤解を招くような表現とは、すなわち「誇大広告」や「比較優良広告」のことをいいます。「誇大広告」とは、実際の内容よりも過剰に表現してしまうことです。

例えば「最先端」や「根本」、「最新機器」などのワードを使った広告は、表現を大袈裟にしてしまっていますので、禁止されています。また、施術の対象として「更年期障害」や「顔のゆがみ」などの効果を勘違いさせるような表現も掲載してはいけません。

最近多いのが、施術前と施術後の状態を写真で撮影し、それをチラシに掲載して効果があることをアピールしているような広告です。このような事例も誇大広告になりますので、掲載しないようにしましょう。

「比較優良広告」とは、他の鍼灸院よりも勝っているような表現をしている広告のことをいいます。例えば「満足度NO.1 」や「 優良鍼灸院」などです。このような表現も患者様に誤解を与えてしまいますので、禁止されています。

経歴や実績、施術内容は掲載不可

自身が卒業した大学や専門学校の名前、所属している学会の名前などの経歴は、患者様が他の鍼灸院と比べることになりますので掲載できません。施術した実績も同じで「延べ〇〇万人の施術実績」などの掲載も控えるようにしましょう。

また、前述の通り「施術の具体的な内容」の掲載は禁止されています。例えば「〇〇式美容鍼灸」や「〇〇流鍼灸施術」などです。鍼灸院でよくある流派や作法は、掲載したいですが、できませんので広告には掲載しないようにしましょう。

患者様が誤認してしまうようなワードは記載不可

「医療法」や「医師法」により、患者様が誤認してしまうような紛らわしい名称や表現の使用を禁止されています。鍼灸は「医業類似行為」であり、「医業」ではありません。医療行為は行えないため、「クリニック」や「治療院」など、患者様が医療機関と誤認してしまうような名称はできません。

特に、鍼灸院で使われがちな誤った名称は「〇〇東洋治療センター」や「〇〇三療院」、「はり科・きゅう科」などです。

また、以下のような表現も掲載できませんので注意しましょう。

  • 治療
  • 診察日
  • 診療日
  • 診察時間
  • 診療時間
  • 休診日
  • 診療中
  • 初診
  • 往診

治療・診療・診察は「施術」に、診察時間・診療時間は「施術時間・受付時間」に、休診日は「休日・施術曜日・年中無休」に言い換えて対応するようにしましょう。

チラシの費用対効果は?
離脱防止策も併せてよく考えてからチラシを作ろう

一般的にチラシの反響率は0.01%~0.3%程度と言われております。これを元にどれくらいの効果が出るのかざっくりフェルミ推定してみましょう。

仮に商圏を3㎞以内、100m2毎に1世帯の家があるとすれば、商圏内に約27万世帯があることになります。実際にはマンションなどで世帯数はもう少し多いと考えられるのでここでは約30万世帯とします。

この30万世帯の10%である3万世帯を対象にチラシを送ったとして、反響率が0.01%~0.3%だとチラシによる集客効果は30~90名ということになります。

一方で、現在、印刷・ポスティングの両方を対応してくれる業者は、安くても1通50円は越えてくるので、仮に3万世帯全部に送ると150万円です。

元を取るためには、仮に90名集めることに成功しても一人あたり1.67万円の売上を上げないと回収できません。30名程度の集客効果(反響率0.1%)であれば、一人当たり5万円の売上を上げてようやく回収出来る程度です。

如何でしょうか? 新規を集める為には想像以上のお金が掛かってきます。その点、離脱を抑える工夫は基本的にはコストを掛けずに出来るので、継続率を高める仕組みをまだ検討されていない方は、チラシの前に離脱防止を検討されることをオススメします。

関連記事

整骨院・接骨院の広告は、法律によって定められています。 もし、法律を知らずに間違った広告を世に掲載してしまうと不正行為とみなされるケースも。整骨院・接骨院の広告ガイドラインは厚生労働省でさまざまな議論が行われており、最新情報を随時入手[…]

整骨院 広告

鍼灸院のチラシに関するまとめ

鍼灸院のチラシを作成する際は、広告規制に注意しながら効果的な内容のものを作成する必要があります。せっかく良いデザインのチラシが作成できても、広告規制に反していては配布することができません。

広告規制に反していると鍼灸院の評判を落としかねませんので注意するようにしましょう。鍼灸院で広告できる内容は、主にあはき法の第7条に記載されています。記載されている項目をしっかりと確認して、適切にチラシを作成していきましょう。

<参考元>

大阪府 施術所について
http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/sezyutusyo/a_sejutsusho.html

https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000056997.html

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000205429.pdf

http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/sezyutusyo/a_sejutsusho.html

http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/sezyutusyo/a_sejutsusho.html

https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000056997.html

https://haifu-standard.jp/column/sinnkyuuin-posting/

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000205429.pdf

https://www.artra-group.co.jp/publish-guideline.php


治療院の患者満足度・再診率向上をサポート!
運動療法クラウドシステム


リハサクとは、理学療法士や柔道整復師がエビデンスに基づいた運動療法を動画または紙媒体で簡単に提供できるようにし、患者満足度・再診率向上をサポートするクラウドシステムです。

【整骨院・接骨院】リハサク導入のメリット

  • 最新のエビデンスに基づいた効果的な施術を提供
  • 患者満足度向上による再診率向上に寄与
  • 自費メニュー化することで保険に頼らない施設経営をサポート
  • 施設での運動療法を自動化し、売り上げ向上・人件費削減に寄与

Close Bitnami banner
Bitnami