「家事や仕事で同じ姿勢を続けると腰が痛くなってくる」
「腰回りが凝ってツラい」
このように、年齢や性別を問わず腰痛に困っている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では筋肉が原因となる腰痛について対処法や再発を防ぐための効果的な筋トレを解説しています。そして腰痛に悩む方へストレッチも紹介します。
本記事を読むことであなたに合った最適な対処法を見つけ、腰痛の軽減に役立ちますよ。
ぜひ最後までご覧ください。
【筋肉が原因となる腰痛】筋筋膜性腰痛とは?
聞き慣れない言葉かもしれませんが「筋筋膜性腰痛(きんきんまくせいようつう)」とは、筋肉や筋膜の凝りにより起こる腰痛を指します。
この筋筋膜性腰痛は、腰痛の原因がレントゲン画像やMRI(磁気共鳴画像装置)などでは特定できない場合に考えられる症状の一つです。いわゆる「非特異的腰痛」の一種とされています。
なんと病院の外来を受診する腰痛患者のほとんど (約 85%)は原因の特定できない非特異的腰痛と言われています。1)
主な症状は腰の痛みや筋肉のこわばり、さらに腰部の動きが制限されるなどです。そして一般的な原因は長時間同じ姿勢で過ごしたり、筋肉への負荷が高い運動などが考えられます。また、ストレスや睡眠不足なども症状を悪化させる要因になります。
筋肉が原因となる腰痛になりやすい人の特徴と見分け方
そもそも非特異的腰痛には、椎間関節性(ついかんかんせつしょう)や椎間板性(ついかんばんせい)そして仙腸関節性(せんちょうかんせつせい)などさまざまな種類があります。これらの腰痛症状は、筋筋膜性腰痛と同じカテゴリーに入る腰痛の一種です。
なかでも筋膜性の腰痛はとくに身近な腰痛です。そして筋筋膜性の腰痛になりやすい人の特徴は以下の3つが挙げられます。
- 同じ姿勢を長時間続けることが多い
- 運動過多の方が多い
- 筋肉を押すことで痛みが生じる
特に疲労が溜まることで筋肉に痛みが生じる腰痛のため、1日の終わりや仕事後に痛みを自覚しやすいです。
参考記事:長時間の座り過ぎは要注意!腰痛悪化の原因と対策を紹介
筋肉が原因となる腰痛の痛みを和らげるストレッチ法をご紹介
筋筋膜性腰痛は腰回りの筋肉や筋膜に炎症や痛みが生じる症状です。この症状が長期化すると、筋肉や筋膜が硬くなってしまい痛みや不快感が続くことがあります。
そこでこのような硬くなった筋肉や筋膜を柔らかくして、痛みを軽減することができるストレッチ法を3つ紹介します。
ヒップロールストレッチ
ヒップロールを行うことで、背中と腰回りの筋肉や筋膜を柔らかくできます。ストレッチをして筋肉内の血行が良くなると痛みを引き起こす物質の量が減少するので、腰痛緩和につながります。
STEP1:仰向けとなり両手を真横へ広げましょう
STEP2:両膝を閉じたまま片側へ倒します
STEP3:腰が伸びた状態を10秒間保持しましょう
STEP4:ゆっくりと元の姿勢に戻り繰り返し実施します
※肩が床から離れないように注意しましょう
広背筋ストレッチ
広背筋ストレッチは、背中の後面にある筋肉を柔らかくします。このストレッチをして背中や肩甲骨周りの動きが広がると、正しい姿勢を保てるようになり腰にかかる負担を軽減できますよ。
STEP1:四つ這いとなり斜め側方へ両手をつきましょう
STEP2:手をついたまま体を後方へ動かしましょう
STEP3:脇腹、背中の筋肉が伸びた状態を10秒間保持します
STEP4:元の姿勢に戻り繰り返し実施しましょう
※脇の下の伸びを感じながら行いましょう
CAT & DOG エクササイズ
CAT & DOGエクササイズは、猫のポーズと犬のポーズを交互に行うエクササイズです。猫のポーズでは背骨を丸め、犬のポーズでは背骨を反らすため、背骨の動きを大きく広げられます。背骨の動きが広がると、腰への負担が減り、腰痛改善へ一歩近づきますよ。
そしてこのエクササイズを行う際は、以下の4つを押さえましょう。
STEP1:四つ這い姿勢になりましょう
STEP2:肩甲骨を寄せながら背中を反らせます
STEP3:肩甲骨を離しながら背中を丸めましょう
STEP4:2つの動きを繰り返し実施します
※肘が曲がらないように行いましょう
筋肉が原因となる腰痛の再発を防ぐ!効果的な筋トレをご紹介
筋肉が原因となる腰痛の再発を防ぐためには、ストレッチに加えて筋力トレーニングが有効です。なぜなら、正しい姿勢を保てるようになることで腰回りの負荷を分散でき、腰への負担を減らすことができるからです。
では、姿勢を正しく保つために必要なインナーマッスルの筋トレをご紹介します。
この筋トレを行うことで腰と背中の筋肉を強化し、腰痛の再発を防げます。
STEP1:四つ這いとなりましょう
STEP2:肩の真下、股関節の真下に手と膝をつきます
STEP3:対角線上の手足を伸ばしましょう
STEP4:反対側も同様に実施します
※腰を反らさないように注意しましょう
筋肉が原因となる腰痛を即効で治す方法はあるのか?
残念ですが筋肉が原因となる腰痛を即効で治す方法はありません。
なぜなら筋筋膜性腰痛は、痛みの原因である筋肉の修復や再生には時間がかかるためです。しかし、ストレッチや筋トレを継続的に行うことで腰痛の症状を緩和できます。
ストレッチや筋トレには、痛みの軽減効果だけでなく筋肉のバランスを整え、働き過ぎている筋肉を緩めることもできます。
しかし、人によってはストレスや疲れが腰痛の原因となっていることもあります。その場合は、ストレス解消や十分な睡眠も重要ですよ。
筋肉が原因となる腰痛において絶対にやってはいけないストレッチとは?
筋肉が原因となる腰痛において絶対にやってはいけないストレッチは、痛みが強くなるストレッチ。そして、無理な姿勢で下肢のしびれを感じるようなストレッチです。
無理なストレッチは筋肉の炎症を悪化させることがありますので、適切なストレッチ法を行うようにしましょう。
ストレッチのコツは「筋肉の伸長を感じられ、すこし痛いけれど心地よい」くらいに筋肉の伸びを感じる程度がベストです。
このように筋肉が原因となる腰痛の場合、体に負荷がかからないくらいのストレッチを行うことが重要ですよ。
まとめ
以上のように筋肉が原因となる腰痛について、原因や特徴、さらに対処法について解説しました。
まとめますと筋筋膜性腰痛は、筋肉が原因となって起こる腰痛です。筋肉を柔らかくするストレッチや筋肉バランスを整える筋トレを継続的に行うことで、腰痛の症状を緩和できます。
ただし、筋筋膜性腰痛には即効性のある治療法はなく、治療には時間がかかることがあります。よって腰に違和感を感じたら早めに正しいストレッチと筋トレを行い、再発を防止することが大切です。
それでは、当記事があなたの健康な腰を取り戻す手助けになれば幸いです。
参考文献
1)厚生労働省 腰痛対策