整骨院・接骨院経営でコンサルタントを活用することを検討する方におすすめの記事です。
整骨院・接骨院経営において、「独立したが客足が芳しくない」「リピート率は悪くないが客単価が低い」などの現状を打開するため、コンサルタントに依頼したいと考える方も多くいらっしゃると思います。 しかし、信頼できるコンサルタントを見つけるのは容易ではありませんよね。
【整骨院・接骨院】コンサルタントの役割とは?
まずは、接骨院・接骨院のコンサルタントの主な役割について解説していきます。
院の新規立上げ、分院展開のサポート
整骨院・接骨院のコンサルタントには、施設の物件選びからオープンまでを総合的にサポートする役割があります。
事業計画書の作成、内装工事、機材搬入など、施術院の立上げには多くの工程を必要とするため、知識が豊富なコンサルタントが欠かせません。
例えば「施設の家賃は想定売上の15%以下に抑える」「駅から住宅地までの導線を抑える」「ベッド1台に対して2~3坪程度のスペースが必要」など、物件選び一つをとっても様々な情報が必要になります。
物件決めや事業計画の段階から売上目標を明確化し、場当たり的経営とならないよう、コンサルタントの総合的なアドバイスが必要となります。
集客ノウハウの指導
整骨院・接骨院の広告では、あはき法や柔道整復師法で定められた法律上の制限があります。高い集客効果をだすためには、規制に沿った最適な広告を作成する必要があるでしょう。
最近ではネットで情報収集する患者様が多く、ホームページの充実やSNS経由で潜在顧客にアプローチする「Webマーケティング」の施策も考えなくてはなりません。
例えば慢性的な痛みで悩む患者様は一般的に年配の方が多く、年配の方を集客する方法としてはWeb広告よりもチラシや店頭ボードでの広告が適しているといえます。
一方、急なケガや痛みで施術院を探す患者様は、休診日や営業時間、評判など「今から受診できるか、通いやすいか」を重要視します。
検索された際に必要な情報がすぐに伝わるよう、SEO対策や営業時間、口コミ情報への施策が有効でしょう。
広告戦略について考える場合、立地やターゲット別に戦略を提案できるコンサルタントは強い味方となります。
整骨院や接骨院で集客する方法のひとつにチラシがあります。 チラシと言えば短期的なキャンペーンの告知に用いるものと考える方も多いでしょうが、実は長期的な宣伝にも効果的な宣伝手段です。 そこで今回は、チラシを作成するにあたってどのよ[…]
経営についてのアドバイスや改善
施術院を立ち上げる際は多額の資金を借り入れることも多いため、早期の返済を行うためにも売上が最優先すべき課題となります。
「売上が上がらない」「経営コストが高い」等の課題に対して、アドバイスや改善方法の提案を行うのもコンサルタントの大きな役割でしょう。
施術院の乱立による同業者間の競争や受領委任制度の導入により、整骨院・接骨院の経営は年々難しくなることが予想されています。他の施術院との差別化や自動車事故への対応強化、自費施術主体の経営へ移行など、経営を多角的に支えてもらうことができます。
人材育成・採用
整骨院・接骨院の分院展開を考えるならば、幹部候補の育成が必須です。技術の錬磨はもちろん、マネジメントや運営管理のスキルが求められます。
整骨院・接骨院のコンサルタントでは、幹部育成のプログラムとして、マネジメントや運用の基礎、行動管理などが学べる講習や合宿などのサービスを提供しているところもあります。
費用や時間の都合など自院での育成が難しい場合、採用サポートや人材紹介などのサービスも紹介してくれるでしょう。
中には求職者向けのポータルサイトを提供するコンサルタントも存在しており、採用にかかる時間的・金銭的コストの削減や、採用ミスマッチ防止などの効果が期待できます。
セミナー・勉強会の開催
整骨院・接骨院のコンサルタントは、集客やPRのため定期的にセミナーや勉強会を開催しているところもあります。
施術に関する技術指導や、経営に係るノウハウなどテーマは様々です。費用については各コンサルタントによって異なり、無料でセミナーを開催しているところもあります。
最近では、オンラインでwebセミナーや勉強会の行うコンサルタントも増えているため、普段あまり時間が確保できない方にも人気の内容となっております。
【整骨院・接骨院】コンサルタントの種類
それでは次に整骨院・接骨院がよく利用するコンサルタントの種類について解説していきます。
施術院経営専門のコンサルタント
整骨院・接骨院の経営者が最も頼るコンサルタントの種類が「施術院経営専門のコンサルタント」でしょう。
施術院の経営者、もしくは過去に施術院を経営していた方がコンサルタントに転向していることが多いため、疑問や悩みに対して的確なアドバイスを受けることができます。
ただし、施術院経営の成功者が、必ずしもコンサルタントとして優秀であるとは限りません。
施術院経営専門のコンサルタントを選ぶときは、経営者としての経歴とコンサルタントの経験値の両方について調べたうえで検討するようにしましょう。
大手企業のコンサルタント
大手企業のコンサルタントは実績が豊富であるため、信頼度も高いです。比較的アフターフォローが充実しているところも魅力的でしょう。
一方で、費用が高額であること、施術院の現場を知らない場合が多いことなどがデメリットとして挙げられます。実際に担当者のほとんどは、施術院の経営者をしたことがないコンサルタントです。現場ならではの細かい疑問や、一歩踏み込んだ課題についての対応力はあまり期待することができないかもしれません。
予算に余裕があり、長期的にお願いしたいと考えている施術院の経営者でしたら、大手企業のコンサルタントをおすすめします。
士業系・専門業者系コンサルタント
士業系・専門業車系コンサルタントとは、主に以下のような業者が挙げられます。
-
- Web制作会社
- レセコンメーカーや代理店
- 医療機器・理学療法機器メーカーや代理店
- 保険請求団体
- 税理士、社労士
「ホームページのアクセスを上げたい」「請求業務を効率化したい」など、明確な課題を抱えている施術院でしたら、高いコンサルタント効果が期待できるでしょう。
【整骨院・接骨院】良いコンサルタントの見分け方
それでは次に、高い効果が期待できる、良いコンサルタントの見分け方について解説していきます。
課題に対して具体的な施策を提案してくれる
整骨院・接骨院において具体的な施策の提案をしてくれるかどうかは、コンサルタントを選ぶ上でとても重要な要素です。
具体的な施策の提案内容としましては、以下のようなものがあげられます。
「大通りから一本入った裏路地に立地しており、施術院の知名度の低さが課題です」
「駅から大型団地までの導線をターゲットエリアとしましょう。」
「地図入りのチラシ5,000部を、期間内に3回ポスティングしましょう」
など。
上記の例では「知名度の低さ」の課題に対して「施術院の存在と場所を知ってもらう」ための具体的な施策が提案されています。
このように具体的な施策を提案してもらうことで、「新規顧客はどれぐらい増えたのか」「リピート率は上がったのか」など効果測定が容易になります。
見積金額にあやふやな項目がない
見積の内訳項目にはすべて目を通し、費用の使途に疑問点がある場合は「何故発生するのか」「何を目的に発生するのか」を担当者に確認しましょう。
質問をした時点ですぐに回答が得られない場合は、今後金銭的なトラブルにもなりかねないため、しっかりと事前に確認した上で契約するようにしてください。
コンサルティングは形の無いサービスであり、金額に見合っているかを判断するためには見積とサービス内容をしっかりと確認する必要があります。
なお、サービスの相場をつかむために相見積は必須です。少なくとも3社程度からは見積を出してもらい、自分たちの施設の課題を解決してくれるようなコンサルタント会社を選ぶようにしましょう。
提案の最終目的がはっきりしている
契約前に、コンサルタントの最終目的について提示してもらえるコンサルタントを選ぶようにしましょう。
最終目的を提示してもらうことによって、「何を(施策)」「何時までに(期間)」「どの程度(数字)」達成させる必要があるのかを明確にすることができます。
一方で、最終目的を提示していただけないコンサルタントは、期待していた結果を得られない可能性もありますので、注意するようにしましょう。
良いコンサルタントを選ぶためには、全てをコンサルタントに任せっきりにするのではなく、実際に自分で効果測定を行い、金額に対してどれぐらいの効果が出ているのかを日々確認しておくことが大切です。
整骨院・接骨院のコンサルタントに関するまとめ
整骨院・接骨院向けコンサルタントの役割や選び方などについて解説しました。
最後にお伝えしたいのは「コンサルタントが出来るのはあくまで経営のサポートであり、最終決定は自分がすべき」ということです。
マーケティングなどの専門分野をプロに頼りつつ、最終的な決断を他人任せにしないことが、コンサルタントを依頼する上での前提条件です。責任をとるのは自分であることを念頭に置きつつ、コンサルタントを有効活用していきましょう。
<参照元>
https://www.shopowner-support.net/attracting_customers/medical/bone/
https://funai-healthcare.funaisoken.co.jp/consulting/bunin/
http://toshinkyo.gr.jp/note_2017-10/
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_547242.html
https://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/hokensha.html