柔道整復師は、打撲や骨折などを非観血的療法で治療できる国家資格です。現在では整骨院や接骨院だけでなく、さまざまな場所で活躍が期待されています。
そこで今回は、そんな柔道整復師の今後の需要について解説していきます。
柔道整復師の需要について
早速ですが、柔道整復師の需要はどのようになっているのかについて解説していきます。
柔道整復師はどんどん増え続けている
柔道整復師は、高校卒業後に柔道整復師養成課程がある大学・3年制短大・専門学校などに通い、受験資格を取得して国家試験を受験し、合格すれば取得できます。厚生労働省の統計によると、国家試験の合格者は平成10年では1,071人でしたが、平成27年には4,503人まで増加しているのです。
これは、柔道整復師の認知度が上がったことだけでなく、養成機関の増加も関係しています。平成10年には14校だった養成機関は、平成27年には109校まで増加しました。それに伴い、学生の数も増え、平成10年から平成27年の間に、養成機関の定員(学生)数は8倍も増加しています。
柔道整復師が求められる職場
柔道整復師が求められている職場には以下のようなところがあります。
- 整骨院・接骨院や整体院
- 整形外科を中心とした病院
- リハビリ施設
- 介護施設
- スポーツチーム
- 独立開業
など
柔道整復師は、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などケガに対する手術なしの治療とリハビリの両方を行うことができます。そのため、治療をする施設、リハビリをする施設の両方から需要が期待できるでしょう。
柔道整復師の需要は増加している!
柔道整復師の需要は年々増大しています。柔道整復師はケガの治療とリハビリの両方を行うため、働ける場所が多いのが大きな理由といえるでしょう。
上記でも記載した通り、柔道整復師は接骨院・整骨院、スポーツトレーナーとしてだけではなく、介護施設等でも働くことができます。
ただし、増え続ける柔道整復師の中で自分を採用してもらうためには、他の柔道整復師との差別化を図ることが大切です。柔道整復師資格の他にスポーツトレーナーの資格を取得するなどして、仕事の幅を広げられるように日々努力するように心がけましょう。
柔道整復師の需要が増加中の理由
上記でもご紹介しましたが、柔道整復師の需要は現在も増加し続けています。そこで、ここでは柔道整復師の需要が増加している理由について、より詳しく説明していきます。
高齢社会により求人が増えている
柔道整復師は、「機能訓練指導員」として介護施設や福祉施設でも働くことができます。デイサービスやショートステイ、特別養護老人ホームでは必ず1人は機能訓練指導員を配置しなければなりません。
近年、高齢社会になり、デイサービスや特別養護老人ホームの数は増え続けています。それに伴って機能訓練指導員の需要も増加しているのが現状です。
機能訓練指導員には柔道整復師のほか、理学療法士や看護師・准看護師・作業療法士などの有資格者も就くことができます。柔道整復師は手術や病気などで筋力が低下した高齢者のリハビリを担当することが可能なため、柔道整復師を機能訓練指導員として雇用したいという施設が多数あります。
整体院からの需要も高い
平成29年に厚生労働省が発表した政府統計によると、柔道整復を行う施術所は平成18年より増加の一途を辿っています。一般的に柔道整復を行う施術所というのは、整骨院・接骨院であり、柔道整復師資格が無ければ開業することができません。
一方で、整体院は資格を全く持っていなくても開業することができます。そのため、学校で専門的な知識を学んでいない方が施術をすることも多いでしょう。資格が無くても開業できるがゆえに、顧客の悩みをしっかりと解決できない施術所も多数存在します。
そこで、専門的な知識を有する柔道整復師が在籍することで専門的な知識も増え、より効果的なサービスを提供することができるでしょう。
効果的なサービスを提供することにより安定した整体院経営を行うことができるため、柔道整復師を雇いたいと考える整体院も多いのが現状です。
スポーツトレーナーとしても活躍できる
スポーツ選手は常にケガと隣り合わせです。スポーツ選手がケガをした場合、治療もさることながらリハビリの過程がとても重要になります。柔道整復師は打撲・骨折・捻挫・挫傷などスポーツ選手が負いやすいケガの治療からリハビリまで一貫して行うことが可能です。
そのため、柔道整復師の知識や経験に加えてスポーツに関する知識を得て、トレーナーとして活躍する有資格者もいます。また、スポーツチームが専属の柔道整復師を求めているところも豊富です。
一般的にスポーツトレーナーには以下のような種類が存在します。
- アスレチックトレーナー
- メディカルトレーナー
- コンディショニングトレーナー
- フィットネストレーナー
- ストレングストレーナー
各トレーナーによって必要な知識や技術も異なるため、自分が専門としている分野で活躍することができます。
柔道整復師の将来性について
それでは次に、柔道整復師の将来性について解説します。
健康意識が高まり需要はさらに増加
2010年代から整骨院・接骨院や整体院は軒並み増加傾向にあります。それにより、整骨院・接骨院や整体院に通うハードルも低くなりました。
今まで肩こりや腰痛といった病気未満の身体の不調は「自分で湿布を貼ったりお風呂に入ったりして治すもの」と考えていた人でも、現在では「整体に通ってみよう」と考える人も増えました。
また、社会的な高齢化も柔道整復師の需要が増加した要因となっています。高齢になるとどうしても軽微な身体の不調が増え、「足腰に不調があるが病院に行くまでもない」というケースも珍しくありません。
そのような人達にとって、治療院はよりどころになっていることも事実です。
さらに、現在は産後の骨盤矯正などにも治療院を利用する方が増えました。つまり、病気未満の身体の不調を解消する場所として、これからも治療院の需要は伸びていくと考えられます。
安定した収入を得られる
柔道整体師の平均年収は300万~700万と幅があります。これは、柔道整復師は治療院以外にも病院・介護施設・スポーツ関連施設などたくさんの就職先があるためです。例えば、新人の柔道整復師が整体院に就職した場合、平均年収は250万円前後と言われています。
しかし、整体院である程度経験を積んで介護施設に機能訓練指導員として就職する、スポーツトレーナーとして働いた後でその経験を活かして独立開業すれば、一気に年収をアップさせることも可能です。
また、介護付き老人ホームでは、機能訓練指導員として柔道整復師を月給25~28万円程度で募集しているところもあります。つまり、就職先に困らず安定した収入を得られるだけでなく、努力や工夫次第で年収アップが期待できる資格といえるでしょう。
資格や技術を取得し続けることが大切
将来性のある柔道整復師になるためには、資格や技術を取得し続けることが大切です。
たとえば、整骨院・接骨院や整体院に就職した場合、店長やエリアマネージャーなど管理者になることで、施術の技術だけでなく経営の知識もつきます。
また、柔道整復師資格の他に鍼灸師の資格も取得することで、仕事の幅がさらに広がるでしょう。
このような経験や知識は、従業員として働いている場合だけでなく、自分で独立開業を行う際にも役立ちます。
また、経験を活かして転職をし続けるのも一つの方法です。例えば、整体院勤務から機能訓練指導員になることで、給与アップに繋がることもあるでしょう。
整骨院・接骨院、整体院の開院数は増えていますが、それに比例して倒産件数も増加しているのが現状です。
増え続ける柔道整復師の中で優位性を保つためには、経験を積み続けたり新しい資格を取得したりすることが最も重要だと言えます。
まとめ
今回は、柔道整復師の需要が増え続けている理由や将来性について解説しました。
整骨院・接骨院、整体院の数はこれからも増え続けると予想されています。また、高齢化社会はこれからも進んでいくと予想されるため、機能訓練指導員の需要も増加し続けるでしょう。柔道整復師の資格を取得するには時間と費用がかかりますが、資格を取得するメリットは大きいと言えます。
<参照元>
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p191102.html(帝国データバンク)
https://moneyzine.jp/article/detail/216602
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000106911.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/16/dl/gaikyo.pdf
http://www.kensetsukokuho.or.jp/member/hoken/14.html
"運動指導×患者コミュニケーション"ツールで自費メニューを簡単導入

【整骨院・接骨院】売上貢献型 リハサクの活用事例
- 最新のエビデンスに基づいた効果的な施術
- 患者満足度向上による再診率アップ
- 自費メニューを導入することで保険に頼らない経営
- 施設での運動療法を自動化することで人件費を削減