接骨院
#22
ならの木整骨院
平尾 勉 院長
2021.12.09

運動療法を主軸としたオペレーション構築で月間収益30%UP
ならの木整骨院
業種
接骨院
利用規模
100人程度
用途
業務効率化
自費メニューとして収益化
運動指導
導入目的 | 自己管理や予防を目的とした運動の習慣化を促すため |
課題 | 運動処方の業務を効率化したい |
効果 | 運動意欲の増加、継続率の向上、処方の効率化 |
本日は、奈良県奈良市佐保台西町にあります、平尾先生にお話を伺いました。
施設の特徴
平尾先生、本日はよろしくお願いします!まず、ならの木整骨院の治療方針について教えてください。
私の施設では、今後更に高齢化していく社会の中でみなさんができるだけ長い間、自分の力で動けるようにするために、運動の習慣化と再発防止を行っていくことを大切にしています。
患者さん方には、能動的なセルフケアを促し、自分で怪我の予防ができるよう提案しております。

リハサクを導入したきっかけ
リハサクを導入したきっかけについて教えてください。
もともと運動療法を取り入れた治療展開を実施したいと思っていたので、運動メニューが記載された用紙を自分で作成し、運動指導やセルフエクササイズを提案していました。しかし、誰に何のメニューを提案したかを管理しきれず、工数もかかってしまうことに課題を感じていました。そんな中で、リハサクと出会い私が思い描くような治療を効率的に実現できると思い導入を決めました。
リハサクを導入の効果
リハサク導入後の効果はいかがでしたでしょうか?
1)患者さんの来院継続期間が向上し、収益もアップ
私の施設でリハサクを導入したのは2021年5月でしたが、2021年1月〜4月と5月〜8月を比較すると、収益が30%程度アップしました。その背景としては、リハサクを導入したことで患者さんの来院継続期間が伸び、収益の安定化が実現できたことと、『新しいシステムを取り入れた運動指導を行っている』という口コミで来院数が増えたことが考えられると思います。

2)オペレーションの円滑化
導入前と比較して運動指導やクロージングを円滑化することができ、他の部分に時間をかけられるようになりました。例えば来院前には、リハサクから患者さんの痛みの推移や運動実施状況を確認できるので、事前に症状やモチベーションに合わせた運動指導の準備をすることができます。
また、フィジカルチェックから運動処方までの一連の流れを仕組み化することで、次回の提案が行いやすくなりました。今では、患者さん側から次回の予約提案をして下さることも多く、来院継続期間の向上にも繋がっている感じます。
リハサクを活用するためにどんな工夫をしておりますでしょうか?
1)患者さんへの運動を意識付けさせるための提案方法
私の施設では、初診時に必ず患者さんに対して運動の重要性を説明するようにしています。その際には、リハサクのフォーマットを使用したパンフレットを作成・配布し、内容を視覚化してできるだけ伝わりやすく伝えることを心がけています。
2)院内運動を行うための環境面の改善
リハサクの導入に当たり、院内で快適に運動に取り組んで頂けるよう環境面の改善を行いました。まず、患者さんへの説明はipadを使用し、視覚的に症状の原因を説明しています。また、院内のスペースが限られていたので、レイアウトの変更やプロジェクターを活用した運動処方などを行うことにしました。その他にも、患者さんの運動に対する意識付けを日常的に行うため、待合室には大型ポスターを掲示しています。

3)リハサク提案までの流れと長期継続に向けた治療計画
保険利用と自費利用の患者さんで、アプローチ方法を変えた提案をしています。保険利用の急性・亜急性の患者さんへは、1〜3ヶ月は痛みを改善するために通院して頂き、その後自費に移行するタイミングで痛み改善後のアフターケアの重要性とリハサクによる運動指導の必要性について説明を行っています。自費利用の慢性の患者さんに関しては、最初からアフターケアの重要性とリハサクに関しての説明を行っています。
最後にどんな先生にリハサクをオススメしたいですか?
私と同じように運動を治療だけでなく、予防領域まで取り組んでいる先生には是非活用していただきたいシステムだと感じています。
平尾先生、本日はお忙しい中お時間いただき誠にありがとうございました。

ならの木整骨院
住所:〒630-8106 奈良県奈良市佐保台西町98 コートヒルズ 101A
TEL: 0742-81-8077
休診日: 日曜、祝日休診
URL: http://www.naranoki-seikotsuin.jp/